【DIY】センタースピーカーを耳の高さに設置できるようにローボードをリメイク

2023-08-22 (Tue) 04:16
最終更新日 : 2023-08-29

先日、10年ぶりくらいにホコリを被っていたオーディオを設置してオーディオ熱が復活気味のこけしタロウです

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ブログ ローボードをリメイク

DIY中のリモートワーク部屋に設置したら昔のマンション部屋より明らかに良い音で鳴ってくれて嬉しかったのですが、一番痛感したのがセンタースピーカーを設置する高さの重要さ

スピーカーの正しい設置の基本方法をググるとだいたいドコのサイトも
  • スピーカーの高さは耳の高さに設置することが理想的

といった感じで書いてあります
フロントの2つスピーカーはスタンド等を利用して難なくクリアできますが、5.1ch以上だと通常真ん中にはテレビ等を置くことになるので、センタースピーカーをテレビの下に設置する▽逆三角形になってしまいがちではないでしょうか?

こけしタロウも狭い部屋に会社都合で引っ越しした時、センタースピーカーに角度をつけても距離が足らず、モロに床からセリフやボーカルが聞こえるようなチグハグさ、つながりの悪さというか、不自然さが気持ち悪くて4.1chにしてましたが、前回ありあわせのカラーボックスの上に設置したら明らかに有ったほう(5.1ch)が良い!となり、更なる改善を狙いローボードのリメイクしてみました

プロジェクター投影

壁にプロジェクターを投影し映像の邪魔にならないギリギリの高さにセンタースピーカーを設置し、音楽や動画を試聴してセンタースピーカーの高さの重要さを実感

  1. 模様替え:プロジェクターを処分し普通のテレビを使う
  2. ローボードのリメイク工程
  3. 完成後のセッティング他
  4. より良い音で鳴らすためのスピーカーの設置方法

模様替え:プロジェクターを処分し普通のテレビを使う

最初の画像のような家具配置にしていた理由は

  1. PCで作業しながらカフェやバーのようにBGMを流したい(モテたい)
  2. 150インチクラスのプロジェクターで映画とか見れるようにしてみたい(好奇心)
  3. テレビは自分では基本的に見ないからオーディオに繋がなくてもOK

でしたが

  1. 安価なプロジェクターは部屋を暗くしないと見れないので使い勝手が悪い
  2. 基本PCに張り付いて何かやってるのでゆっくりプロジェクターで映画鑑賞なんてのは今後なさそう

なのでプロジェクターはメルカリで処分し、フロントスピーカーの間にテレビを置くことにしました
将来的にゲーム機置いてもサラウンドを楽しめますしね!

ローボード

↑コイツを耳の高さにセンタースピーカーを置けるようにリメイクします

ローボードのリメイク工程

ドラテンでは評判が「生きる伝説!」の木工職人!!
リアルでは小学生の図工程度しかやったことない「ただの人」がノリでやってます

ですので、決して参考にはしないでくださいネ!

ローボードリメイク①

買ったときはガラス扉とかついてて左右にデッキ等を置けるやつでしたが、引っ越しした時に再組み立てが面倒になってコンクリートブロック風の発泡スチロールを強力両面テープで止めただけ

ローボードリメイク②

こけしタロウの腕力では剥がれる気配がないので流行りの

ノコギリ切断(自重)

ローボードリメイク③

歴史を感じさせる汚れとキズの数々

ローボードリメイク④

スプレー塗装の密着が良くなるようにサンドペーパーで削って足付けを行います
300番~600番程度が良いらしいですが、ダイソーに何種類かセットになったのが100円で売ってますよ奥さん!

ローボードリメイク⑤

ネジ跡の盛り上がった部分はヤスリで削り、掃除機とブラシでホコリを吸い出したらコチラも100円ショップに売ってた木工パテで穴を埋めます

ローボードリメイク⑥

ホームセンター購入しカットしてもらった角材もサンドペーパーで削ってバリ取りと足付け
1本約800円×2、1カット33円×2だったかな?

今持ってるテレビはREGZA42インチですが、将来4k50インチにアップグレードしてもそのまま使えるように主要メーカーのサイズを調べ、73センチにカットしてもらいました

■REGZA 50C350X [50インチ]
1116x691x226 mm

■VIERA TH-50MX900 [50インチ]
1119x701x250 mm

■ハイセンス 50A6H [50インチ]
1117x709x225 mm

■ BRAVIA KJ-50X80L [50インチ]
1119x716x284 mm

■ AQUOS 4K 4T-C50DL1 [50インチ]
1126x739x218 mm

AQUOSが入りませんが、多分安いREGZAかハイセンスあたりしか買わない(買えない)人なんで…

ローボードリメイク⑥

手持ちの電動ドライバーで厚さ5cmの天板を貫通できるか不安もありましたがMAXパワーでギリギリなんとかなりました(仕上げは手回し)
ですが案の定90度垂直には勃ってくれませんね…

ローボードリメイク⑦

もう一個の天板に目印に両面テープで滑り止めシートを貼り付けました
角材と天板の間の振動を少しでも吸収してくれたらいいなーとか期待して

ローボードリメイク⑧

揺らすと少しグラグラするので補強が必要っぽいですが、センタースピーカーの重さくらいはとりあえず余裕のよっちゃんイカな感じ

ローボードリメイク⑨

腕も筋肉痛気味なのでそのままスプレー塗装でとりあえず完成(仮)
1本250円くらいで不当に安いラッカー塗料×2本
ツヤツヤクリアに仕上げても部屋に合わないと思うので雑な塗装で十分です

追記・グラつき防止の補強

グラつき防止の補強

後日「平折れ金具」を4つ購入し、4隅に補強を行いました
横のグラつきはかなりマシになりましたが、まだ前後の揺れが残ります

垂直に打ち込んでるビスをめちゃくちゃ長いものに打ち替えてたら効果ありそうですが、ボクの安物電動ドライバーちゃんではパワー不足…

L型アングル

↑みたいな「L型アングル」を使うのがお手軽かな?
「テレビの位置は永久的にココに決定!」なら直接、壁に高さ調整できる棚を作ってみたいですが、まだ試行錯誤中で配置もコロコロ変わりそうなのでとりあえず

完成後のセッティング他

セッティング

このままだとセンタースピーカーが一番高くなるので、左右のフロントスピーカーも本物コンクリートブロック2段にしてカサアゲ
反射軽減を期待して、窓側のすだれもDAISOで追加で2枚購入し合計4つを麻紐で繋げました

before
before

after
after

今回やったこと
プロジェクターを使わない事にしたので、窓際に設置してた照明器具(ジモティで1500円)を中央付近に移動。フィラメントLEDの光で部屋全体を照らしてボロ隠しムーディに
フロントスピーカーの設置場所を以前より壁から離した
テレビとAVアンプを光デジタルケーブルで接続、陸上や音楽番組が楽しい
ウッドブラインドが欲しくても高くて買えなかったが、4つ繋げた巨大すだれ(200円×4)が代用品として想像してたより良い、300円のコゲ茶色のすだれに変えたくなった
音楽/動画再生用PCはメインPCからリモート操作してましたが、カラーボックスの上にモニター、キーボード、トラックボールを置いて他の人も簡単に操作できるように(家にくるような友達も恋人もいない定期)

殺風景だった壁際が部屋らしくなってきました
でもまだまだ余白が多すぎるんで、モノを飾る棚とか作りたくなります

AVアンプやPC入れてるカラーボックスは見栄えも重量もイマイチなので、ジモティでオーディオラックが捨て値で放出されるのを狙うとシます

より良い音で鳴らすためのスピーカーの設置方法

スピーカー設置のポイント(chatGPT)
  1. 適切な配置 … スピーカーは可能な限り同じ高さに置くことで、均一な音場を得ることができます。左右のスピーカーは、リスナーから見て左右対称に配置しましょう。
  2. スピーカーの高さ … スピーカーの高さも音質に影響を与えます。スピーカーを床に近づけることで低音が強調され、高さを調整することで中高音がクリアになることがあります。スピーカースタンドを使用して高さを調整する方法もあります。
  3. 壁からの距離 … スピーカーを壁から離すことで、音の拡散や低音のボックス鳴りを抑えることができます。一般的にはスピーカーと壁の間に数十センチから数十センチの余裕を持たせることが良い結果をもたらすことがあります。
  4. トーイング・イン … スピーカーをリスナーに向けて配置することで、より広い音場やリアルなサウンドステージを得ることができます。スピーカーを少し内側を向けることで、直接音と反射音のバランスを調整できます。
  5. スピーカーとリスナーの距離 … スピーカーとリスナーの距離は、音の定位やバランスに影響を与えます。スピーカーとリスナーの間にできるだけ均一な距離を保ち、スピーカー同士の距離もできるだけ揃えるようにしましょう。
  6. 部屋のアコースティック … 部屋のアコースティック特性に配慮することも重要です。反射音や共鳴を抑えるために、適切な吸音材やディフューザーを使用することを検討してください。部屋にカーペットやカーテンを置くことで、音響環境を改善することができます。
  7. セッティングと調整 … スピーカーの設置後は、適切なバランスと音場を得るために、イコライジングやスピーカーの位相調整を行うことをおすすめします。これによって、特定の部屋のアコースティック特性に合わせて調整できます。
今回は②スピーカーの位置を高くして、③壁からの距離を離したわけだけど、確かに中高音がクリア!になり音像定位がクッキリ!とサラウンド感は改善された感じがするナリ
でもナーンか妙にこじんまりとしてて迫力が無くなった…ような気がしたのも、気の所為ではなく仕様なんすね
ということで、ただいま低音強化の為にメルカリでサブウーファーを物色してます
前持ってたのはマンションじゃ近所迷惑でズンドコあまり鳴らせないから知り合いにあげちゃってたのよね
kokeshi200
[Tag] * DIY

Comments







非公開コメント