【DIY】ガラスにプラダン(PPプレート)を貼り付けて簡易すりガラス化

2023-03-16 (Thu) 05:52
最終更新日 : 2023-03-16

ガラスにプラダン(PPプレート)を貼り付けて簡易すりガラス化

親も商売やめて静かなところに住まいを移している為、モノ置きと化しているこけしタロウの生家

もうオンボロですが店舗兼住宅だったので普通の家では珍しい広いスペースが有り、何か秘密基地的な空間にしたいなーとDIYリフォームを始めて見ました

第1弾は「ガラスの半透明化」
人通りと交通量がそこそこあるので、恥ずかしがり屋のこけしタロウがマッパでノビノビ作業する為に目隠しは必須!

低予算&簡単な作業で↑の画像のように通りすぎる車の前半分が全然見えない程度に半透明化が成功しました

  1. 材料集め
  2. 加工作業
  3. 目隠し効果の確認
  4. 次は内装、まず壁をなんとかしたい

材料集め

外から中が見えないようにガラスを目隠しする一般的な方法は
  • ブラインドやロールカーテンを新調:90cm×200cmで約2500円~
    →◎取り付け簡単、○見栄え良し、◎耐久性抜群
  • 目隠しガラスフィルムを貼る:90cm×200cmで約2500円~
    →△要スキル、◎見栄え良し、○耐久性抜群、○光を通す
  • くもりガラススプレーを塗布:1~2㎡で約1300円
    →△要スキル(塗りムラ)、△見栄えイマイチ、△耐久性不明、×コスト高い
  • プラダン(PPプレート)を貼る:90cm×200cmで約450円~
    →○取り付け簡単、×見栄え悪し、×強力西陽があたる場所だと1~2年で劣化、◎コスト激安

本格的にやるならシャレオツ目隠しシート&遮光ロールカーテンのコンボにしたいけど、とりあえず遠目にわからければOKってことでプラダン(PPプレート)と両面テープを買いました

購入した材料

  • 【コメリ】PPプレート 900×1800×2.5mm厚 半透明
    1枚228円×10枚セット
  • 【100均】アクリル両面テープ×12個
    1個110円×12個

合計3600円
ガラス6枚なのでPPプレートは6枚+予備1枚で足りそうだったけど、上部のガラスもやるかもなーってことで10枚購入

なおコメリ製PPプレートも厚さ4mmのは1枚848円とお値段3倍以上しますが、ちょっと頑丈そうでした
黒、青、赤などの色付きもありますが、完全に遮光してしまうと昼でも真っ暗になって健康と家計に悪そうですし、ご近所にも悪い噂が立つかも知れません

加工作業

PPプレートってプラスチックストローみたいな構造なので普通のカッターで簡単に切れます
簡単に切れすぎてフリーハンドだと思わぬ方向に切れたりするので、定規などを当てながら作業すると良いと思います

PPプレートをカット

上下に両面テープを貼ります
ガラスのゴムパッキンに当たらないように5mmほど空けて貼るのが良さそうです
100均の安物アクリル両面テープをちょっと引っ張るだけでみょ~んと伸びてグチャッとなるので丁寧に少しずつ貼りましょう

両面テープ

ガラスへの取り付けは上下どちらか片方だけ両面テープのビニールを剥がし、横から合わせて垂直になっているのを確認したら少しずつガラスに貼り付けます
歪まずに張り付いてるのを確認したら、もう片方の両面テープも剥がして貼り付けます

目隠し効果の確認

太陽光のある昼間はタイトル画像のように完全に外から中の様子は伺えませんが、気になるのは夜ですね

外からの透け具合1

PPプレートを貼ってない上部から天井が見ますが、中の様子は解りません
高さ180cmで足りなかった隙間は、後日なんとかしたいですね

外からの透け具合2

近距離で中をじっくり眺めるとぼんやりと緑の床と家具があるのがわかります
ガラス側で奇妙な踊りとかやると通行人に変な人が住んでいるのがバレるので油断し過ぎは禁物・・・

画像左側のガラスは幅100cmあったので90cm+10cmで繋げており、よーく見ると素人でも分かるレベルですが、気にしない人は気にならないレベル

とりあえず成功、次は壁をなんとかしたい

長年の間に数回レイアウト変更されており、仕切りを撤去したら汚いだけでなく柄もバラバラ…

普通に考えれば壁紙の張り替えですが、商売始めるわけでも売るわけでも貸すわけでもなく個人的な趣味部屋なんで、クロス剥がれている部分だけツギハギ補修して上からペンキで雑に塗ればいいかなーと考え中
ペンキ代1万円くらいで済みそうだし、下地処理とかないから作業が楽だし、素人のヘタなペンキ塗りがボロいなりの味になったらいいなと都合よく考えて

現状の内装

ボロ家に引かれた理由がこの壁

9.2ch

ASCII

ゲーム三昧の学生時代に憧れたホームシアター環境ってお金持ちの道楽って思ってたけど、150インチのプロジェクタースクリーン(h186.8×w332.1)と9.2ch以上のサラウンドシステムだってスペースさえあればボロ家でも設置可能
シャッター街と化してる田舎の中古物件とか掘り出し物ありそうだなー

今はゲームも映画もパソコンモニターでやるのに慣れちゃってるから本当にオーディオ機器を揃えるかはわからんし、トレーニング機器おくか、バイク買って飾るか、ミニ四駆のコース設置するか、Youtuber初めるか、FC2動画撮ってみるか(おい)、何するかは決めてませんがDIY自体を趣味にするのも良いかもなー思ったり思わなかったり
kokeshi200
[Tag] * DIY

Comments







非公開コメント