【DQ10】深碧の造魔兵団 攻略[アストルティア防衛軍]

2022-11-09 (Wed) 12:10
最終更新日 : 2022-11-14

深碧の造魔兵団

防衛軍初心者が気軽にオートマッチングで「深碧の造魔兵団」を攻略することを目指した攻略ページです

防衛軍の初心者心得
  1. 単独行動はせず味方と固まって戦う
  2. ステージを理解するまでアイテムは拾わない(重要なアイテムは熟練者が使ったほうがスムーズです)
  3. ヒーラーが死んでいたら支給されている「復活ドリンク」「回復ドリンク」を積極的に使う
  4. ザコ退治は魔鐘を優先(放置しておくと敵をドンドン呼んでピンチになります)

↓アストルティア防衛軍 基本情報はコチラ

  1. 準備:アクセ 耐性 職業
  2. 深碧の造魔兵団 出現モンスター
  3. 深碧の造魔兵団 時系列簡易チャート
  4. 深碧の造魔兵団 攻略のポイント

準備:アクセ 耐性 職業

しっかり準備をしておけば初心者がオートマッチングで気軽に参加しても、ちゃんと1人分の仕事ができます

推奨アクセ(全職共通)
顔 … 機神の眼甲(雑魚倒してテンションup)
首 … 竜のうろこ
証 … 夢幻魔王の勲章(攻撃時テンションup)
腰 … エレメント系ベルト
推奨耐性
○マヒ … 怪光線(深碧の魔壊将ブラゴ)
△呪文耐性/炎耐性 … ギラグレイド(深碧の魔壊将ブラゴ)
推奨職業
火力 … ◎魔剣士(範囲攻撃が強い/ボスの強化を解除)
回復 … ◎賢者(雨/ボスの強化を解除/レボル)
補助 … ◎道具(各種陣/スクルト/マジックバリア)、◎魔戦(フォースブレイク/クロックチャージ)、◎レン(ケルベロスロンド/サマーソルトクロー/レボル)

深碧の造魔兵団 出現モンスター

雑魚モンスターと中ボス
リリアーチ … HP120、通常攻撃(4連続攻撃)、ロストスナイプ(テンション1段階ダウン)
グリンパーム … HP800、通常攻撃
きりこみプレート … HP4600、通常攻撃、大砲を優先して狙う
闇の魔鐘 … 約HP2500
闇黒の魔鐘 … 約HP4500
大闇黒の魔鐘 … 約HP9000
攻城隊長ガンザン(中ボス) … HP6000、通常攻撃、防衛結界を優先して狙う
深碧の魔壊将ブラゴ … HP620000(エレメント系)
通常攻撃 … 単体に約400ダメージ
ギラグレイド … 直線状に約400の炎呪文ダメージ
れんぞくパンチ … 扇状範囲に約0.6倍ダメージ×2
怪光線 … 直線範囲に約500ダメージ+マヒ
悲痛な叫び … 攻撃力/攻撃呪文2段階上昇
魔鐘召喚 … 鐘モンスターを呼ぶ

深碧の造魔兵団 時系列簡易チャート

攻略チャート
  1. 残り10:00~8:50

    ガンザン → ガンザン → ガンザン→ 南側砲台に大砲の玉(9:30) → ガンザン×2/雑魚 → ガンザン → ガンザン → ガンザン

    8:50のガンザンを倒したら2つのグループに分かれ、片方は北上してボス攻撃、もう片方は南側に残って雑魚討伐する方法もありますが、オートマッチングだと上手く連携が取れないので南側に残って迎え撃った方が安全です!

  2. 残り8:40:~7:55

    大ボス進軍開始 → 闇の魔鐘/闇黒の魔鐘 → ガンザン×2 → 南側に救援物資(8:05) → ガンザン×2 → 北側砲台に大砲の玉(7:55)

    ボス班はそのままボス攻撃、雑魚班もそのまま雑魚掃討

  3. 残り7:25:~6:00

    ガンザン×2 → ガンザン×2/雑魚 → 雑魚 → ガンザン/雑魚 → ガンザン → ガンザン → ガンザン/雑魚 → ガンザン → ガンザン

    雑魚班もそのまま雑魚掃討、ボス班は大ボスが南に進行を始めたら一緒に戻る

  4. 残り5:55:~3:20

    ガンザン×2 → 南側砲台に大砲の玉(5:30) → ガンザン → ガンザン×2/雑魚 → 闇の魔鐘/闇黒の魔鐘 → ガンザン×2 → 南側に救援物資(3:50) → ガンザン×2 →雑魚

    全員で鐘と雑魚掃討を優先、手が空いたらボス攻撃。3:20の雑魚を倒したら2:10まで雑魚は出現しません

  5. 残り2:10 ~

    闇の魔鐘/闇黒の魔鐘 → ガンザン×2 → 南側に救援物資(1:50) → 雑魚 → ガンザン → 闇黒の魔鐘/大闇黒の魔鐘(1:00)

    残り2:10から出現する雑魚は結界まで届かないので、無視して大ボスを攻撃※残り2:10までに雑魚を倒しきれてない場合は結界を守るために雑魚掃討を優先

深碧の造魔兵団 攻略のポイント

定期的に攻城隊長ガンザンが現れ、こちらをほぼ無視して防衛結界に向かう行動をとるのが特色となっている軍団。
結界に近寄られると2回行動でガンガン結界が削られてしまうので近寄らせたくないところ。
しかしガンザンにかかりきりだと鐘や大将の対策が疎かになり、ジリ貧になりがちなので効率的に分担して防衛にあたる必要がある。

固定で討伐を目指す場合は様々な戦法が考えうる。

南側で雑魚をある程度倒したらひたすら北側でボスを攻撃するパーティと南側でひたすら雑魚を掃除するパーティを用意する戦法。
南側を担当するパーティは残り7~6分あたりでガンザン、大量の雑魚が現れるため、北側はもちろん南側もそれなりの火力がないと防衛結界や守りきれない可能性が高い。
また、ちょくちょくプレイヤーに攻撃してくる敵もいるため、ある程度HPを回復出来る手段を用意しておく必要がある。
二刀流ハンマーによる【ドラムクラッシュ】でガンザンを迅速に処理でき、【ミラクルブースト】による自己回復が可能な【バトルマスター】が最適。
終盤はボスが南側にやってくるので、残り時間が少なくなってきたらボスに集中攻撃して畳み掛けてしまおう。
火力に特化したパーティを用意し、北側に進軍せずに南側で待ち受ける戦法。
ボスを攻撃するメンバーと雑魚を掃除するメンバー、道具や大砲を使うメンバーをあらかじめ決めておくとスムーズにいきやすい。
物理構成で【まもの使い】がいる場合は雑魚処理役等に【HPリンク】をしておくと各個撃破されるのを防ぎやすくなる。
結界前までボスが来たら強力な範囲攻撃を連発して雑魚諸とも巻き込んでしまおう。

いずれの戦法でも敵の強化を消去する方法を用意しておかないと、大将の攻撃に耐えきれない可能性が高いので要注意。 防衛時であっても攻撃力強化されたブラゴの攻撃だけでも結界の耐久度がなくなる可能性が高いため、強化消去の有無で難易度が劇的に変わる。 パーティによってどの戦法でやるかは異なるので、リーダーは戦法の説明を忘れずに。メンバーは戦法の確認を忘れずに。

元々ブラゴの【魔鐘召喚】はダメージで中断しづらかったのだが(止まってたのは結界前で使うもののみ)、Ver.4.1以降は全ての魔鐘召喚がダメージで止められなくなり、耐久力の高いガンザンの対処に追われやすいタイミングで沸くこともあり、火力の低い構成では押し切られることも多くなったため、オートマッチングでは防衛難易度の高い兵団と化している。それでも獣牙兵団よりはマシなので、構成に恵まれれば撃破も可能。 特に多い敗北パターンは、終盤にブラゴに攻撃を集中させて雑魚敵や鐘を放置してしまい、大量の敵を処理しきれなくなって押し切られてしまうというもの。最低でも2回目の魔鐘召喚は金縛りの札で阻止しておきたい。

上記は実装時の固定での構成。
2022年現在の火力インフレ状態でもオートマッチングでは北側に進軍してしまうと大量の雑魚により防衛結界を壊されるケースが多い。
進軍しても討伐速度は変わらないばかりか、防衛失敗のリスクがある。南側で雑魚を処理しつつボスを待って一気に攻撃しよう。

DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki

Comments







非公開コメント