【DQ10】「邪王の操り人形」攻略情報![邪神の宮殿・天獄]

2023-08-26 (Sat) 20:21
最終更新日 : 2023-08-26

封剣の門・天獄「邪王の操り人形」の攻略情報

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ブログ 邪王の操り人形

2023/8/26(15:00) ~ 8/29(14:59)までのお題
  • 30秒以内にスーパーハイテンション状態で攻撃
  • 30秒以内に短剣・ヤリ特技で8000ダメージ
  • 30秒以内に雷・風属性で8000ダメージ
  • 45秒以内にMPを400消費しろ
  • 30秒以内に チャンスとくぎを1回行なえ

※戦闘中配られたどうぐ以外使用できない
天光の葉 / 天光のしずく / ようせいの霊薬

  1. 必要耐性とオススメ職業
  2. 邪王の操り人形 攻略データ
  3. 基本的な戦い方

必要耐性とオススメ職業

必要耐性
★魅了 … マリオネット
◎炎耐性 … 神速メラガイアー
○呪文 … ジゴデイン / 神速メラガイアー
○マヒ … サンダーバースト
△おびえ … 凍れる時獄の秘宝

他アクセ「炎光の勾玉」で神速メラガイアーのダメージを減らしましょう
マリオネットは頻繁に使ってくるので魅了耐性は必須レベル

オススメ職業
◎魔剣士 … 火力&壁、マヒと魅了耐性は必須
◎魔法使い … 安全に遠距離から攻撃
◎海賊 … 大砲中心に攻撃、スタンショットも入る
◎賢者 … 仕事はヒーラー寄り、きせきの雨が有効
◎僧侶 … 聖女、シャインステッキ、回復、蘇生
◯デスマスター … 範囲蘇生が使えるヒーラー
◯レンジャー … まもりの霧と弓聖の守り星で全体を支援
○旅芸人 … 味方のマヒ・魅了を治せる万能職
○どうぐ使い … 範囲蘇生、状態異常解除、レボル、マジックバリア
○天地 … カカロン、蘇生、マジックバリア、シャインステッキ、攻撃は不要

邪王の操り人形 攻略データ

【HP】… 約18万(マシン系)
【属性耐性】… 雷1.1倍、炎0.9倍、他1.0倍

邪王の操り人形

  1. 赤アンダーライン特技は食らうと即死レベル
  2. 青い太字の特技は移動で回避可能
HP100%~
ロケットパンチ … 対象に1.0倍ダメージx2回
サンダーバースト … 周囲に約600の雷ダメージ+マヒ+感電(2秒毎にHP5%減少)
はげしいほのお … 前方扇状に約650の炎ブレスダメージ
ジゴデイン … 対象周囲に約650(暴走時950)の雷呪文ダメージ
高性能爆弾 … 爆弾を三つ設置し一定時間後に約780ダメージ
マリオネット … 対象1名を魅了
ひかりのはどう … 自身にかかっている悪い効果を解除
魔力集結 … フィールド中央に魔力球を召喚
HP50%~
雷光赤化 … 直線状に約800ダメージ+ 呪い(最大HP小ダウン)+ふっとび
レーザーシャワー … 周囲に約900ダメージ
凍れる時獄の秘法 … 氷の陣を三つ設置し上に乗るとおびえ(15秒間凍りつく)
残り1体~
オーバークロック … 不利な状態解除+与ダメ1.5倍
神速メラガイアー … ランダム対象に約800(オーバークロック時1250)の炎呪文ダメージ×3回
魔力球 HP約18000
魔力球
出現から一定時間経過すると「スーパーノヴァ」発動
※「集まり出した」→「うごめき出した」→「臨界に達した」→「スーパーノヴァ」の順
スーパーノヴァ … エリア全域に残りHPの99%ダメージ

基本的な戦い方

邪王の操り人形の難易度は天獄ボスの中でも高め!

邪王の操り人形バトル

■ 有効な状態異常攻撃
攻撃力低下(ヘナトス・真やいば等)、守備力低下(ルカニ等)、おもさ減少などがよく入ります。スタン系の特技はやや効きづらい

■ 魔力球の対処法
HPは18000と低いので魔力球を呼ばれたら「スーパーノヴァ」を使われる前に速攻で倒すのが理想

■ 敵が1体になってから
ほとんどの特技が即死級のダメージになるので、敵が1体になってからも油断はできません
僧侶が聖女配り、他の回復・蘇生とヒーラー同士で役割分担ができると良いですが、野良のオートマッチングで多くは望めないので、味方が死にだしたらとにかく蘇生して立て直しを心がけると良いと思います

邪王の操り人形は2体で出現し、2体が即死級ダメージの技が使ってくるので大量の死者が出ます
パーティがピンチの時は攻撃職も配られた「天光の葉」を使って立て直しを優先しましょう!

敵はHPが減ると使う技が強力になるので、味方がAとBのどちらを攻撃しているか観察して集中攻撃で倒します

攻撃特技自体は敵から離れるか横移動で回避できるものが多いですが、2体が攻撃がしてきて、味方の蘇生の為にも移動する必要があり乱戦になるので難易度は高いです
密集して大量死を防ぐために、後衛やヒーラー職はある程度味方同士の距離を取って戦うのが良いと思います

Comments







非公開コメント