【DQ10】常闇の聖戦「常闇の竜レグナード」攻略(2023)

2023-08-10 (Thu) 00:53
最終更新日 : 2023-08-13

つよさ1~5までの攻略情報まとめ

常闇の竜レグナード 攻略X(ドラクエ10)ブログ ランキング

  1. 常闇の竜「レグナード」詳細データ
  2. 対レグナードの必要耐性
  3. 対レグナードのテンプレ構成(つよさ1~4)
  4. ソロでレグナードをサポ3討伐(つよさ1~4)
  5. 最強レグナード(つよさ5)攻略
  6. 参考:つよさ5の押し勝ちパラの作り方

常闇の竜「レグナード」詳細データ

レグナードの行動(つよさ1)

HP100%~
通常攻撃 … 2回攻撃(2回目は70%)
ウイングダイブ … 直線状に約2.5倍×2回+移動速度低下
はげしいおたけび … 扇状範囲に残りHPの約50%ダメージ
紅蓮の炎 … 対象周囲に約1250の炎ブレスダメージ+地面に炎の池(踏むと最大HPの60%ダメージ)
霜白の氷塊 … 対象周囲に約1250の氷ブレスダメージ+地面に氷の池(踏むと最5秒間動けない)
ダークネスブレス … 扇状範囲約1530の闇ブレスダメージ+全属性耐性低下+呪い(MP減少)
シャイニングブレス … 扇状範囲に約1530の光ブレスダメージ+呪文封印・特技封印
いてつくはどう … 扇状範囲に補助効果解除の効果
HP75%~
テールスイング … 自分の周囲(広範囲)に約2.5倍ダメージ(Ⅴは2回攻撃)、ジャンプで回避可
裁きの雷槌 … 対象周囲に雷属性ダメージ+マヒ+感電(2秒毎にHP減少)
ひかりのはどう … 自分にかかっている悪い効果を治す
HP50%~
竜の咆哮 … 自分の周囲(広範囲)+ショック(15秒間)+守備力0+自分を強化(テンション1段階上昇+与えたダメージの50%回復の効果+行動間隔2段階上昇+与えるダメージアップ)

強さ別のダメージ等の変化

つよさ
HP約7万約9万約12万約15万約66万
属性耐性0.90倍0.85倍0.80倍0.75倍0.70倍
重さ拮抗7281104
重さ押勝8981363
重さ完封10101534
裁きの雷槌315~525340~565355~610370~655470~680
感電5%ずつ8%ずつ10%ずつ15%ずつ
霜白の氷塊約1250約2300
紅蓮の炎約1250約2300
シャイニングブレス約1530約2300
ダークネスブレス約1530約2300
はげしいおたけび残りHPの約50%ダメ約90%ダメ
テールスイング1回攻撃2回攻撃
行動回数常に1回1~2回常に2回常に3回
  • つよさ5ではブレス攻撃が一律強化され、即死を免れるためには高いブレス耐性が必要(70%程度が目安)
  • つよさ5ではテールスイングが2回攻撃になり、ポップスティックだけでは防ぐのが難しくなります
    • ターンエンドの目安

      つよさ
      通常15歩(17秒)13歩(15秒)
      怒り時14歩(16秒)11歩(13秒)
      咆哮(ピオリム状態)14歩(16秒)12歩(14秒)

      ターンエンドには通常攻撃、ウイングダイブ、テールスイング、裁きの雷槌、はげしいおたけびを使用

      対レグナードの必要耐性

      推奨耐性
      ★ブレス … レグナードの4種類のブレスはどれも即死級で「紅蓮の炎」と「霜白の氷塊」は狙われたら避けられないので必須
      ○マヒ … 雷耐性100なら不要
      ○雷耐性 … 裁きの雷槌 Ver6.5前期より感電がキラキラポーンで防げなくなりました
      △呪い … ブレス耐性100なら不要
      △封印 … ブレス耐性100なら不要

      対レグナードのテンプレ構成(つよさ1~4)

      パラディン入り編成
      パラ、僧侶、まほう、まほう
      パラ、僧侶、まほう、ドラキー
      パラ、僧侶、海賊、ドラキー

      相撲役のパラディンには高い理解度と専用装備が求められますが、アタッカーは安全な後方から攻撃するオーソドックスな編成です

      ソロでレグナードをサポ3討伐(つよさ1~4)

      Ver6.5前期現在では、つよさ4のレグナードまでソロ周回できる難易度になっています

      パラディン用の装備を持っているなら自分がパラディンでやるのも良いですが、誰でも適当装備で簡単にできる天地雷鳴士がオススメ!

      ソロサポ討伐のオススメ編成
      自分:天地(スティック)
      サポ1:僧侶(スティック)
      サポ2:魔剣士(片手剣)
      サポ3:魔剣士(片手剣)
      • サポはブレス耐性100の人を雇いますが、自キャラの耐性はあまり気にしなくてもイケちゃいます
      • 自キャラの状態異常耐性が不十分の場合はキラキラポーンを掛けましょう

      自キャラ(天地)の操作
      ◎カカロン召喚 … 最優先
      ◎ザオリク … 僧侶に気を配る
      ◎ホップスティックIII … サポ僧侶も使う
      ◎げんま解放 … 随時(ヒーリングオーラはショックを解除)
      ○キラキラポーン … 余裕がある時
      ○ズッシード … 余裕がある時
      ○まもりのたて … 余裕がある時(50%の確率で竜の咆哮のショックを回避)
      △風切りの舞III … 開幕以外は常時スティック推奨
      △ピオリム … 余裕がある時

      開幕でカカロンを呼んだら、味方魔剣士を壁にして後ろで戦います。
      魔剣士サポにズッシードをかけると、魔剣士とレグナードが相撲状態になり味方が受けるダメージを減らす事になり、結果討伐時間の短縮にも繋がります。

      レグナードのHPが50%(黄色)になってからが本番。
      竜の咆哮は15秒間動きを止められ、全員が身動き取れない状態でテールスイングを使われると一気にピンチに陥るのでホップスティックが使える状況の時は積極的に使いましょう!

      優先順位は
      カカロン更新 > 僧侶生存 > ポップスティック > まもりのたて > キラキラポン

      ズッシードとピオリムはパーティが万全の状態でやることがない時にやるくらいの感覚です。

      つよさ5だとチョット全然削りきれなくて、まだサポ討伐は厳しそうな感じです(HPが高すぎる…)

      最強レグナード(つよさ5)攻略

      旧テンプレ構成
      押し勝ちパラ(ハンマー)
      魔戦(弓)
      まほう(両手杖)
      まほう(両手杖)

      Ver6.5前期のキラキラポーン修正により、キラポン/弓ポンによる感電対策は不可能になり、新たな感電対策が必要になりました

      新テンプレ?構成
      押し勝ちパラ(ハンマー)
      道具(ヤリ)
      海賊(ブメ)
      海賊(ブメ)

      ↓こちらのサイトが詳しく解説されています

      参考:つよさ5の押し勝ちパラの作り方

      レグナード5に押し勝つ為の重さは1363

      重さ=ステータス+装備×2.5(ズッシード)+錬金/合成/セット効果 と計算がややこしいので定番の「重さチェッカー」で確認しましょう

      おもさが上がるアクセ※Ver6.5前期
      顔:最大+06…悪霊の仮面(合成+6)
      首:最大+06…きんのネックレス(合成+6)
      指:最大+04…断罪のゆびわ(合成+4)New
      胸:最大+16…オシリスのアンク(基本値+8、合成+6、伝承+2)
      腰:最大+36…剛勇のベルト(基本値+23、合成+9、伝承+4)
      札:最大+15…不思議のカード(合成+15)
      他:最大+09…炎光の勾玉・氷闇の月飾り・風雷のいんろう(合成+9)
      紋:最大+23…アモンの大紋章:(基本値+3、合成+15、伝承+5)
      証:最大+08…魔人の勲章(基本値+2、合成+6)
       :最大+08…夢幻魔王の勲章(基本値+6、伝承+2)

      押し勝ちパラ

      筆者はブレスガーダーと魔侯爵セットでブレス耐性100を持ってましたが、今回新たにブレス耐性錬金の「輝天の大盾」と重さ錬金「魔侯爵のグリーブ」の2つを制作したら、重さ1363を超えることができました

      参考画像はVer6.5前期でLV130時のもの
      アクセの顔/首/ベルト/証の4つには重さ錬金をつけていない流用品なのでハードルが随分下がってる感じがしますね

[Tag] * 攻略記事 * ソロサポ討伐 * 常闇の聖戦 * 天地 * 

Comments







非公開コメント