メインPCをほんのちょっとアップグレードしたので、予備パーツ達を合体させたサブPC制作しますた!
各パーツの中古価格を調べて掲載しているので、これから複垢同時プレイの世界に足を踏み入れてみたいって思ってた方には値段や性能が参考になるかも知れないし、ならないかも知れないと思い記事を作成しました
興味の無い方は人気ブログランキングボタンをポチッとするだけで素晴らしいドラテンブログ満載のサイトに飛ぶことができます!!
- PCパーツ構成と中古価格(動作確認品)の目安
- PCを組み立ててWindowをインストール
- いざ!みんな大好き「ドラクエベンチ」!
- 4垢同時起動OKのゲーミングPC完成!
- リモートデスクトップ機能で8垢同時プレイも可能!
PCパーツ構成と中古価格(動作確認品)の目安
- PC構成(総額約16,000円)
- マザボ:P8Z77-V PRO 約2,000円~
- CPU:i7-2600K 約2,000円~
- CPUクーラー:MUGEN∞3リビジョンB 約2,000円~
- メモリ:DDR3 1600MHz 4G*2 約1,000円~
- グラボ:GTX750 ti 約3,000円~
- SSD:120G(SATA6G) 約1,500円~
- 電源:玄人志向400W 約1,200円~
- モニタ:23インチ(解像度1920x1080) ~約3,000円
- ケース:無し(メタルラック)
- ヤフオク/メルカリのジャンク品は故障品や偽物を売ってる可能性もあるので、マイナス評価が少ない出品者から動作確認済み中古品を購入するのが良いでしょう
- 各パーツを全部バラバラで買うと送料が高くなってしまうので、ある程度セットで販売されているものがトータルで安くなります
※マザボ+CPU+CPUクーラーの3点セットが買い間違い、取り付けミスを防止できるので初心者にもオススメ - マザボの規格は主にATX(大)、MicroATX(中)、Mini-ITX(小)の3種類なのでマザボ規格に合わせてケースを選びます※今回のマザボはATX
- Windows OS は使わなくなったノートPCのプロダクトキーなどが余っていれば流用してWindows11をインストールできます。ヤフオクで数百円で購入も可能
PCを組み立ててWindowをインストール
マニュアルはマザボの型番をググれば公式からダウンロードできます
■ 完璧に組み立てる前にまずは最小構成で動作確認- CPUとCPUクーラーをマザボに装着
- メモリ1枚をマザボに装着
- モニターとグラボ(マザボ)の映像出力端子を接続しモニタの主電源をONに
※グラボに補助電源が必要なタイプの場合は接続(8pin/6pin) - 電源ユニットのCPU電源(メイン24pin)をマザボに接続
- 電源ユニットのCPU用補助電源(8pin/4pin)をマザボに接続
- 電源ユニットをコンセントに繋いでONの状態に
マザボの電源ボタンを押してスイッチオン!
※電源ボタンがついてないマザボもショートさせて起動したり、Amazonでスイッチボタン(600円ほど)を繋げて対応
モニタに映像が出力され、BIOS/UEFI画面に入れてCPUとメモリーがちゃんと認識されてれば一安心
温度も40℃前後ならクーラーもちゃんと付いてると思われるので、いよいよPCケースに組み込んでOSをインストールするストレージ(SSD)を接続していきます!
サブ用のPCケースを手に入れるまではメタルラックに振動防止のスポンジマット(DAISO)を引いて裸族PCで一時しのぎ・・・ですがコレはコレで悪くない
このCPUは第2世代なので当然Windows11を通常の方法ではインストールできません
過去の記事で紹介したやり方で今回も何が起きても自己責任で強制インストールしますた
OSインストール用USBを作成する為にはネットに接続できるPCが必要ですが、PC持って無くて友人・親族も頼れないときはネカフェにGO!
Microsoftアカウントを作っておけばインストールも更にスムーズ
OneDriveフォルダは複数のデバイス(PCやスマホ)とMicrosoftサーバーでデータを同期(5Gまで無料)してくれるので、大事なデータはOneDriveに保存するようにしておけばこけしタロウのようなニワカがPCぶっ壊しても致命傷で済みます
いざ!みんな大好き「ドラクエベンチ」!
i7-2600K は一応GPUを内蔵しておりグラボ無しでもPCは起動するしドラクエ10も起動するので、グラボ無しVerとグラボ有りVerでベンチマークを走らせてみました
■ 2600K/グラボ無し/標準品質/1980*1080
スコア1193で「重い」判定…
この設定では普通に遊ぶのも厳しそうです
■ 2600K/グラボ無し/低品質/1280*720
設定を落とすとスコア4121で「普通」判定
画質はブラウザ版くらい、回線速度が遅くても通信ラグが少ない分あっちより快適といった感じ
本当に普通には遊べますが、こけしタロウが推奨する4垢金策するには明らかなスペック不足
■ 2600K/GTX750ti/低品質/1980*1080
安物でもグラボ効果はテキメンでスコア14537「すごく快適」判定!
■ 2600K/GTX750ti/標準品質/1980*1080
標準品質に上げてもスコア11352「すごく快適」判定をキープ!
■ 2600K/GTX750ti/最高品質/1980*1080
最高品質でもスコア11251の「すごく快適」判定
標準とあんまり差がないので、もう一回試しても似たような数字なのでこんなもんなんでしょう(適当)
4垢同時起動OKのゲーミングPC完成!
- 解像度800×600/60FPS/標準品質 ×4
- CPU使用率55%
- CPU温度43.5℃(室温30℃)
- CPUファン約900回転
- GPU使用率29%
- GPU温度42℃
どうせ画面を4分割するので解像度を最低まで落としてますが、CPUとグラボの使用率は余力十分!
通気性抜群の開放ケース(裸PC)なのでCPU温度も上がらず、CPUファンも近づかないとわからないくらいめっちゃ静かなので、メイン1垢だけ解像度を上げても問題なさそうです
ドラテンが遊べるPCは立派なゲーミングPCです!(ドラテンユーザー談)
リモートデスクトップ機能で8垢同時プレイも可能!
リモートデスクトップ機能を使えば、↑のようにメインPCにサブPCの画面を出してリモート操作が可能、つまりメインPC4垢+サブPC4垢の合計8垢の画面を並べてプレイすることも可能な環境になります
ChromeリモートデスクトップでもOKだと思いますが、こけしタロウが試したWindows11でのやり方を簡単に紹介※メインPC側がWindow pro であることが条件
① サブPCの設定 → システム → リモートデスクトップ と進み設定を「オン」に
② サブPCの設定 → アカウント → サインインオプションと進み、追加の設定「セキュリテイ向上の為、このデマ椅子ではMiceosoftアカウント用にWindows Hello サインインのみを許可する(推奨)」を「オフ」に
③ メインPCで「リモートデスクトップ接続」アプリを起動
④ コンピューター名(サブPCの名前)、ユーザー名(サブPCのMicrosoftアカウントのメールアドレス)、パスワード(サブPCのMicrosoftアカウントのパスワード)を入力するとサブPCの画面がウインドウ内に現れます
サブPCのドラテンはメインPCのゲームパッドで操作できないので
[サ][サ][メ][サ][サ][メ]
[メ][メ]
と並べて、キーボードでテンキーを押すと対応した座標をマウスカーソルがクリック(アクティブウィンドウ)になるように設定し、キーボードで操作するのが現実的ですかね
まっ8垢起動できたところでまともに操作は困難、現時点ではカジノでもぐら叩きやるくらいしか活用法が思い浮かびませんが、「パーティ同盟バトル」が少人数でも簡単に勝てるくらいインフレが進めばもっと活用方法が有るかもしれないし、無いかも知れないなと思ってます
台風14号の影響でこの記事制作中に2回も停電してしまったので今回はここまで…
最後までお読み頂きありがとうございました!