【DQ10】ニードルマン育成論!~通常の3倍の状態異常成功率~

2023-06-19 (Mon) 10:02
最終更新日 : 2023-08-15

DQ10仲間モンスター「ニードルマン」の育成、スキル振りや評価

ニードルマン

「状態異常成功率アップ」スキルを2つ取れる妨害攻撃のスペシャリスト!

  1. 「ニードルマン」の基本情報と評価
  2. 育成タイプ1:ニードルレイン取得型(プレイヤー操作向き)
  3. 育成タイプ2:状態異常マルチ付加型(サポートAI向き)
  4. バトルロード用おすすめバッジ
  5. (参考)「状態異常成功率アップ」の深掘り解説

「ニードルマン」の基本情報と評価

どうぐ使いが仲間にできるモンスター
  • スカウトするための「ニードルマンの書」はモンスター酒場の道具屋で500G
  • 「偽メルサンディ穀倉帯」にのみ生息
  • 便利ツールで牧場内の「たまご販売所」を使うと30000牧場コインか300ジェムで即仲間にできます
  • 装備できる武器は短剣、防具は軽装、小盾
  • 種族耐性は闇ダメージ減20%
  • 状態異常成功率アップを2つ取得できる

■ ニードルマンの基礎パラメータ
※Ver6.5前期ステータス修正版

HPMP攻魔回魔器用魅力重さ
LV5031565165135606018015012080
※転生0回
転生毎に2419201918182125102
LV50651331445401312312474500260108
※転生14回

■ ニードルマンの評価
高い「状態異常成功率」を誇りが猛毒、マヒ、縛り、眠り、混乱を使いこなす。しかし普通に使うとタナトスハント(毒/猛毒/マヒ状態の敵に4倍)の為にバイパーダガーで猛毒にするだけなので、広範囲に複数の状態異常をバラまける「やみしばり」や「ブーメラン使い」と比べると恩恵はイマイチ。範囲攻撃が苦手で、勝どきMP回復に相当するスキルがないので狩りのお供には向かない。バトルロードではバッジをつけて多くの状態異常を付与して敵を無力化することもできるが、使い道は限定的で総合評価は[C]

ニードルレイン取得型(プレイヤー操作向き)

ニードルレインのダメージは物足りませんが、25%でマヒを付加するので状態異常成功率アップを2つ取得することで75%でマヒを何度もばら撒けます。バトル開始直後に敵の動きを止めて、味方の体制が整うまでの時間稼ぎなどに有効です。

スキル振り例

ニードルレイン取得型

ダーティハリーII
3p … ためる
12p … かげぬい(対象に1.3倍ダメージ+しばり50%)
25p … ニードルレイン(周囲に700ダメージを頭割り+マヒ25%)

32p … 常時ちから+25
ギューティハリィII
3p … ピオリム
18p … アップリケ(自分のHPを300~回復+守備力1段階上昇)
25p … みがわりドール(ダメージを一度だけ無効にする身代わりを召喚)
50p … 状態異常成功率アップ(+100%)
短剣IIスキル
18p … バイパーダガー(対象に1.1倍ダメージ+猛毒50%)
40p … タナトスハント(毒かマヒの敵に4倍ダメージ)

50p … タナトスハント+30%
短剣の極意
12p … カオスエッジ(対象に1.5倍ダメージ+マヒ25%+確率で混乱)
18p … 状態異常成功率アップ(+100%)
ハリィアップ
12p … かげしばり(対象にしばり50%の1.3倍ダメージ×2回)
18p … 常時ちから+15

赤字は必須、AIだと思うように状態異常特技を使ってくれませんが、バトルロードではかげしばりも開幕CT0秒で使えて高確率で敵の動きを止められるので、プレイヤーが操作することで真価を発揮します

育成タイプ2:状態異常マルチ付加型(サポートAI向き)

高い素早さを活かしたタナトスハント連打のようなシンプルな攻撃は、人が操作するよりAIサポのが断然速いです。バトルロードには「攻撃時○%で状態異常」効果があるバッジがたくさんあるので、タナトスハントを連打しながら複数の状態異常を付加します。

※補足
「攻撃時○%で状態異常」は人間の武器スキルラインの特技にのみ効果が乗り、モンスター固有スキルには乗らないので注意!

◯ タナトスハント、カオスエッジ等
× ニードルレイン、バイバーダガー、かげしばり等

武器、腕、ベルトに付いた「攻撃時○%で状態異常」錬金も同様です。

スキル振り例

状態異常マルチ付加型

ダーティハリーII
3p … ためる
7p … 常時会心率+5%
ギューティハリィII
3p … ピオリム
18p … アップリケ(自分のHPを300~回復+守備力1段階上昇)
25p … みがわりドール(ダメージを一度だけ無効にする身代わりを召喚)
50p … 状態異常成功率アップ(+100%)
短剣IIスキル
18p … バイパーダガー(対象に1.1倍ダメージ+猛毒50%)
40p … タナトスハント(毒かマヒの敵に4倍ダメージ)

50p … タナトスハント+30%
ハリィアップ
3p … 守備力+45
12p … かげしばり(対象にしばり50%の1.3倍ダメージ×2回)

18p … 常時ちから+15
25p … HP+40
ちりょう(自由枠)
3p … キアリー
12p … ザメハ
25p … ザオ

40p … ザオラル

赤字は必須「攻撃時○%で状態異常」には「状態異常成功率アップ」スキルの効果は乗らない点に注意!「短剣の極意」を選べば「状態異常成功率アップ」を合計2つ取れますが、「ハリィアップ」を選んでステータスを上げています

バトルロード用おすすめバッジ

モンスターバッジ
  • しびれくらげ・金 … 攻撃時15%でマヒ、HP+85
  • ベロベロ・金 … 攻撃時10%でマヒ、MP+95、マヌーサ
  • おばけトマト・金 … 攻撃時20%でヘナトス、攻撃時15%で幻惑、HP+95、守備+85
  • おどるほうせき・金 … 攻撃時20%で魔導の書、混乱ガード+100%
  • クックルー・金 … 攻撃時30%でルカニ、早さ+120
  • デスプリースト・金 … ザオリク、呪文発動速度+15%
  • ゆめにゅうどう・金 … 魅了ガード50%、眠りガード100%、HP+90、ザメハ
スペシャルバッジ(光)
  • カミル・光 … 攻撃時30%でルカニ、攻撃時5%で全属性耐性ダウン、攻撃+60
  • ザンクローネ・光 … 攻撃時10%でいてつくはどう、攻撃ダメージの10%回復、HP+100
  • キュルル・光 … 時間よとまれ!(強制マヒ)、開幕時チャージ時間-10秒
レジェンドバッジ(虹)
  • 旅芸人ピュージュ・虹 … 攻撃時30%でヘナトス、攻撃時30%でルカニ、行動時5%で天使の守り、早さ+30
  • 真・災厄の王・虹 … 魔蝕、HP+40、早さ+25
  • 破戒王ベルムド・虹 … かげしばりの強化(+100%)、ダークレインの強化(+200%)、攻撃+30、早さ+60
  • 魔仙卿・虹 … ザオリク、行動間隔1秒短縮、HP+30

赤いアンダーラインがこけしタロウのオススメセット(状態異常マルチ付加型)

1回の攻撃で
・マヒ15%
・マヒ10%
・ヘナトス20%
・ヘナトス30%
・幻惑15%
・ルカニ30%
・ルカニ30%
・全属性耐性ダウン5%

の状態異常付加判定を行います。

(参考)「状態異常成功率アップ」の深掘り解説

「状態異常成功率アップ」スキルは成功率2倍(+100%)の補正効果がありますが、これだけで必ず状態異常を付加するわけではありません。

状態異常成功率=基礎成功率×(100%+パッシブスキルの状態異常成功率アップによる補正)+装備の状態異常成功率アップによる補正+宝珠

ちょっと複雑ですが、ニードルマンの固有スキル「ニードルレイン」のを例に説明すると、マヒ基礎成功率は25%なので装備品を身に着けず(裸状態)で状態異常成功率アップスキルを2つ取得すると…

マヒ成功率=基礎成功率25%×(100%+100%+100%)=75%

更に状態異常成功率+10%のグレイスフルセットを装備した場合は…

マヒ成功率=基礎成功率25%×(100%+100%+100%)+10%=85%

状態異常成功率アップ

仲間モンスターの【きようさアップ】スキルにある2つの状態異常成功率アップは別物で、1つ+5%で両方取っても+10%程度と言われています。
コチラの状態異常成功率アップも2つ取った場合は…

マヒ成功率=基礎成功率25%×(100%+100%+100%+5%+5%)+10%=87.5%

なお武器、腕、ベルト、バッジに付いている「状態異常付加効果」については状態異常成功率アップスキルの影響を受けません。

■ 錬金効果「攻撃時○%で状態異常付与」について
【状態異常成功率アップ】や【状態変化耐性低下】の影響を受けるのは○%の部分ではないことに注意。

「攻撃時○%で状態異常付与」の効果は厳密には「攻撃時に○%の確率で基礎成功率△%の状態異常を付与する」という意味であり、状態異常成功率アップによって上昇するのは基礎成功率△%の方である。

状態異常成功率アップの効果がいくら付いていようと判定が行われるのは○%の確率そのままなので、○%以上の確率で状態異常を付与することはできない。

ただし、敵が状態異常耐性を持っている場合であっても付与確率を最大で○%まで上げることができるため、状態異常成功率アップや状態変化耐性低下の効果が全く無意味というわけではない。

なお、攻撃時○%で状態異常付与の基礎成功率は基本的に100%だが例外もあり、攻撃時ウェイトブレイクなどは基礎成功率が低く設定されている。
一部の効果は「ルカニ」「スタンショット」のように呪文・特技名がそのまま使われているが、これはその状態異常の代表的な付与手段の名前を借りているだけであり、同名のスキルを発動させているわけではない。当然、それらのスキルとは成功率等の仕様が異なるため注意。

出典:DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki

Comments







非公開コメント