【DQ10】翠煙の海妖兵団 攻略[アストルティア防衛軍]

2022-11-15 (Tue) 02:51
最終更新日 : 2022-11-15

翠煙の海妖兵団

防衛軍初心者がオートマッチングで「翠煙の海妖兵団」を攻略することを目指した攻略ページです
翠煙の海妖兵団は敵の動きが少々複雑なので、一通り予習してから臨みましょう

防衛軍の初心者心得
  1. 単独行動はせず味方と固まって戦う
  2. ステージを理解するまでアイテムは拾わない(重要なアイテムは熟練者が使ったほうがスムーズです)
  3. ヒーラーが死んでいたら支給されている「復活ドリンク」「回復ドリンク」を積極的に使う
  4. ザコ退治は魔鐘を優先(放置しておくと敵をドンドン呼んでピンチになります)

↓アストルティア防衛軍 基本情報はコチラ

  1. 準備:アクセ 耐性 職業
  2. 翠煙の海妖兵団 出現モンスター
  3. 翠煙の海妖兵団 時系列簡易チャート
  4. 翠煙の海妖兵団 攻略のポイント

準備:アクセ 耐性 職業

推奨アクセ
顔 … 機神の眼甲(雑魚倒してテンションup)
首 … 金のロザリオ
証 … 夢幻魔王の勲章(攻撃時テンションup)
他 … 氷闇の月飾り(マヒャデドス)対策
腰 … 水系ベルト/光系ベルト

中ボスも大ボスも火力が高いので、竜のうろこより金のロザリオをオススメ

推奨耐性
◎混乱 … おぞましいおたけび
◎呪い … おぞましいおたけび
◎封印 … おぞましいおたけび
○呪文/氷耐性 … マヒャデドス

おぞましいおたけびは耐性がないと行動不能になるのでアタッカーは必須、マヒャデドスは約760ダメージあるので即死しないように耐性を整えておきましょう

推奨職業
火力枠
魔剣士(鎌) … 範囲攻撃が優秀、爪牙の陣を使い全体の与ダメアップ
バト(ハンマ) … プレートインパクトで守備力下げ、スタンショットでボスの動きを止める
回復枠
賢者/僧侶 … 敵の物理火力が高いので雨やスクルトによる強化も忘れずに
占い … 教皇で守備力アップ、太陽でHP回復、防衛結界前で星タロットで眠らせる、月のタロットで中ボス/大ボスに幻惑
補助枠
レンジャー(ツメ/ブメ) … デュアルブレイカーで状態異常を入れやすくし、レボルスライサー/サマーソルト/ケルベロスロンドで与ダメアップ
魔戦(弓) … クロックチャージで味方の火力を上げ、フォースブレイク/ダークネスショットで与ダメアップ

魔戦のフォースはライトフォースが基本です

翠煙の海妖兵団 出現モンスター

雑魚モンスターと中ボス
ばけガニ … HP800、通常攻撃
アクアメーバ … HP3800、通常攻撃、マヒャド(約350ダメージ)
とっしんアマモ … HP4000、通常攻撃、結界を最優先で狙う
掃討隊長バナゴル … HP40000
・通常攻撃(約550ダメージ)
・前方範囲に約1.3倍ダメージ+おびえ+ぶっとび転び(押し反撃の場合は残りHPの50%ダメ)
・シールドブーメラン … 直線状に1.0倍ダメージ×2回
・倒すと「しびれ砲弾」を落とす
翠煙の波皇将ネブド HP780000(水系)
通常攻撃 … 守備力600で約600ダメージ
はやぶさ斬り … 対象に0.8倍ダメージ×2
アクアスロー … 直線状に約1.3倍ダメージ
刺突 … 直線状に雷属性ダメージ※押し反撃で使用し必ず痛恨
ハイドロウェーブ … 自身の周囲に約830の無属性ダメージ
マヒャデドス … 対象周囲に約760の氷呪文ダメージ
魔鐘召喚 … 鐘を召喚
おぞましいおたけび(HP50%以降) … 自身の周囲に残りHPの95%ダメ+ぶっとび転び+行動間隔2段階低下+呪文/特技封印+混乱+呪い(HP小ダウン)

翠煙の海妖兵団 時系列簡易チャート

👆 ポイント要約
  1. 防衛結界が2つあり「HPリンク」でHPを共有しているので片方が攻撃されるともう片方のHPも減る
  2. 「もどりのつばさ」が支給されており、使うと砲台の場所にワープする※「もどりのつばさ」でしか行けない
  3. 大砲役が1人もいないと防衛は難しい
  4. 金縛りの札は終盤のボス足止め用に温存が望ましい

翠煙の海妖兵団MAP

  1. 残り時間10:00 ~ 8:30

    残時間場所出現
    9:40中央小鐘+雑魚
    9:35中央雑魚
    9:25中央南中鐘+雑魚
    9:20中央北小鐘+雑魚
    9:20中央北救援物資(金縛り等)
    9:20中央南強化砲弾×3
    8:50北 or 南大黒鐘+雑魚
    8:50北 or 南小鐘+雑魚
    8:30北 or 南中ボス
    8:30北 or 南ミラクルor雑魚
    8:30桟橋中ボス自爆(しびれ砲弾)

    ポイント
    この時間は雑魚と鐘をキッチリ倒していけば結界は攻撃されない
    最初から桟橋にいる中ボス、バナゴルA~Cは無視!攻撃しなければ襲ってこず、8:30秒に自爆し「しびれ砲弾」を落とす
    9:30~9:20は北と南に敵が出現するので、二手に分かれて行動
    8:50~8:30の敵は北と南のどちらか一方にランダムで出現するので総帥が指示する方向に注意
    8:30に稀に抽選でミラクルボックスが出現します
    8:30に大砲係は自爆した中ボスが落とす「しびれ砲弾」を回収
    ※ボス前にある砲弾を取ろうするとボスが動き出す可能性があるので左右の砲弾を先に回収して、ボスが動き出したらボス前の砲弾を回収
    雑魚を倒したら中央に集まって、各自バフの準備
  2. 残り時間7:35 ~ 4:40

    7:35桟橋大ボス進行
    6:30桟橋救援物資(金縛り等)
    6:00北 or 南中鐘+雑魚
    5:55北 or 南大黒鐘+雑魚
    4:50桟橋救援物資(金縛り等)
    4:40砲台強化砲弾

    ポイント
    ボスが進行を始めるので攻撃して足止め
    ※ボスは近くの敵を狙うので、自分がターゲットになったら結界からボスを遠ざけるように桟橋方向に誘導しましょう
    6:00~5:55の敵は北と南のどちらか一方にランダムで出現するので総帥が指示する方向に注意
    大砲係は「もどりのつばさ」を使って大砲エリアへ移動
  3. 残り時間4:30 ~ 3:55

    4:30酒場前大ボス進行
    4:20北 or 南中鐘
    4:15北 or 南大黒鐘
    4:05北 or 南中ボス+アマモ等
    4:00北 or 南アマモ
    3:55酒場前アマモ
    3:55砲台強化砲弾

    ポイント
    4:20~4:05の敵は北と南のどちらか一方にランダムで出現するので総帥が指示する方向に注意
    大砲係は結界を狙うアマモを優先して倒す
    大砲係がいる場合は雑魚処理を任せて、他のキャラは中ボスと鐘を優先して攻撃
    この時間から出現する中ボスは自爆しない
  4. 残り時間3:20 ~

    3:20北 or 南アマモ
    3:15北 or 南アマモ
    3:10北 or 南アマモ
    3:00結界前大ボス進行
    3:00酒場前大黒鐘
    2:50中央中鐘+雑魚
    2:40北 or 南中鐘+雑魚
    2:30砲台強化砲弾
    2:30酒場前救援物資(金縛り等)
    2:20砲台強化砲弾
    2:20北 or 南アマモ
    2:20酒場前雑魚
    2:15北 or 南アマモ
    2:00北 or 南中ボス+アマモ等
    1:40北 or 南アマモ
    1:35酒場前アマモ
    1:20酒場前中鐘

    ポイント
    鐘は中ボスを召喚するので素早く処理
    2:30~ 大ボスがどちらかの防衛結界に向かって進攻を開始すると他のモンスターも大部分もそちらに向かう
    ※ボスが向かう反対側にも範囲攻撃の強い者が1~2名移動して門番
    ボスに金縛りの札、しびれ砲弾、スタン特技をなるべく交互に使って足止め
    雑魚が増えすぎてピンチの時は「おたけび」による足止めも有効

翠煙の海妖兵団 攻略のポイント

この兵団と戦う際は専任の大砲役が非常に重要になる。大砲役が1人もいないと、8人がどれだけ強かったとしても防衛は難しいものになる。
残り4分からHPが4000程度もあるとっしんアマモの群れが脇目も振らずに結界に押し寄せるため、大砲で処理しなければ結界がもたないからである。
作戦待機の時点で、誰が大砲役をやるかを明確にしておくこと。誰かが宣言するようにしていけばスムーズに決まるだろう。
誰も宣言しない場合、様子を見て誰も最初の砲弾を取る気配がないなら積極的に砲弾役に回ること。

大砲役で参加する場合は、職業は特に何でも構わないが、紛らわしくないよう攻撃役となる職業以外から選ぶこと。
慣れないうちは高台にいても幻魔に支援させられる【天地雷鳴士】、【ボディーガード呼び】で安全に立ち回れる【スーパースター】あたりがオススメ。

大砲役以外の立ち回り
魔鐘を優先的に処理して敵の出現数を減らしていくのが主な役割。
開始後はまず中央に敵が現れるので、魔鐘を最優先で狙うとともに現れるアクアメーバやばけガニを倒していく。特に大魔鐘を放置してバナゴルを呼ばれると途端に成功率がガタ落ちするので呼ばれる前に最優先で処理を。
1分後にも北側または南側のいずれかに出現するので、現れたほうに向かって進み処理していく。

初期配置ではバナゴルが3体配置されているが、その3体は開始1分半後になぜか倒れるため、A~Cの個体は戦う必要は全く無い。
後から現れたD以降のバナゴルは消えないので、戦うならD以降のものにしよう。
勝手に倒れた3体も含めしびれ砲弾を落とすので、特に相撲をするパラディンや直接攻撃をする職の場合は、倒した直後に回収してしまわないように注意すること。
眠りや幻惑が入るので、使える場合はこれらの状態異常を入れておくと有利になる。

開始2分50秒を経過するあたりで大将のネブドが進攻を開始し、中央の大砲の照準上に着くと魔鐘を2つ呼ぶ。
魔鐘を呼んだ後しばらくは適当に近くの誰かを狙ってうろうろするようになるので、ボスへの攻撃はなるべく動きを止めるなどのそこそこに留め、しばらくは大将を引きつけつつ北又は南に次々と現れる魔鐘やアクアメーバなどのザコを処理するのに集中したい。
残り4分を過ぎたあたりから、とっしんアマモの集団がワラワラと湧いてくるが、こちらは大砲役が処理するので無視しても構わない。こいつら自体はパラディンなら完封可能な重さしかないのでパラ一人でまとめて抑え込むことも可能ではあるが、そうすると大砲の着弾予測がずれたりして大砲役に迷惑をかけることもあるのでどうしても砲撃の手が回っていない時以外はやらないほうがいい。

残り2分30秒あたりから、大将がどちらかの防衛結界に向かって進攻を開始し、バナゴルやアクアメーバ、ばけガニの集団もそこへ向かって進攻する。
大将の動きに合わせて狙われた結界へと移動し、大砲役と協力し、金縛りの札などで大将が動けない状況を維持させていけば防衛成功は目前。
ただし、この間も魔鐘は容赦なく出てくるので、バナゴルを呼ばれない内に処理すること。

ネブドはマヒャデドス、アクアメーバはマヒャドを用いるので呪文や氷属性の耐性を付けるのがオススメ。状態異常はほとんど無いので対策は呪文のみでまずOK。
職業は戦士、パラディン、魔法使いなどの常連はもちろん、世界でマヒャデドス対策もできる占い師などにも活路がある。
中央付近の階段にパラディンがネブドを引っ掛けてそのまま保つやり方もあるにはあるが、少しでもズレると成功しない為、オートマッチングでは避けた方が無難。

DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki

Comments







非公開コメント