【DQ10】「不思議の魔塔」完全攻略チャート![Ver6.1版]

2022-06-01 (Wed) 10:31
最終更新日 : 2022-06-01

不思議の魔塔

DQ10の「不思議の魔塔」を1階から40階まで無駄なく最速で攻略する為のチャートです。
初心者でもクリアできるように、各フロアの「謎解き」はもちろん、ボス攻略から逆算した「装備品の進化・錬金」の進め方、そしてボス戦での動き方まで徹底解説!

👆 不思議の魔塔の重要ルール
  1. 一部の「謎解き」にはアクセサリーを錬金する事で覚える「特技」が必要になります。
  2. 装備品の進化/錬金は休息の間にいる「改造やミニタン」に話しかけることで行えます。
  3. 謎解き報酬の「モンスターのツボ」は戦闘中に使うと味方NPCモンスターを召喚。何度使っても無くならず、様々な特技でプレイヤーを助けてくれます。

↓総合攻略情報はコチラ

  1.  1階~10階 攻略
  2. 11階~20階 攻略
  3. 21階~30階 攻略
  4. 31階~40階 攻略(Ver6.1追加エリア)

1階~10階

このエリアではランク2まで装備品を進化できます。
優先順位は片手剣 > 防具 >>> 盾 の順で良いでしょう

1~4階までの謎解きの答えと報酬
01階 … メラで敵を倒す
報酬 … ソーサリーリング
02階 … スライムベスを素手で倒す
報酬 … 命のネックレス
03階 … バブルスライムに毒をくらった状態で敵を倒す
報酬 … ファーラットのツボ
04階 … おばけキャンドルをギラで倒す
報酬 … まんげつリング
各階のポイント
1F … スライムは通常攻撃で倒せますが、1匹メラで倒して「ソーサリーリング」を入手しましょう
2F … スライムベスを見つけたら武器を外して殴り倒します
3F … バブルスライムは2発で倒せるので1発入れたら毒を食らうまで防御
4F … おばけキャンドルにギラでドドメ。LV5まで上げたら一旦休息の間に戻って装備を強化します。

錬金はランク2に進化させた装備品を上げたものにつけると無駄がないです。
最優先は片手剣の「はやぶさ斬りの型」、ステータスアップはHP > 攻撃力 > 守備力 の順で良いでしょう。
宿屋で回復したら、ボスと戦う前にゴールドを預けます(死んだら半分になるので)。

5階ボス[魔天鳥シャクス]
  • かえんのいき … 約30の炎ブレスダメージ
  • イオラ … 周囲に光呪文ダメージ
  • 👆 攻略ポイント
    開幕直後に「リホイミ」の呪文をかけてから「ファーラットのツボ」を使う。攻撃は基本はやぶさ斬り、テンションが上がっていたメラミ。HP40以上をキープしながら戦えば問題なく勝てるでしょう。

ボスを倒したら一旦休息の間に戻って、回復と預けたお金を引き出してから再開。
MAP上に稀に現れる緑の扉に入ると「よろず屋リーベ」からアイテムを購入でき、「錬金酵素・紫(500G)」は他に入手方法がない貴重な素材なので、ボス戦以外は全額持ち歩くのがオススメです!

6~9階までの謎解きの答えと報酬
06階 … おおきづちを相撲で押すとブラウニーが出てくるので倒す
報酬 … パワーチャーム
07階 … メラゴーストをメラミで倒す
報酬 … マジカルメガネ
08階 … ホイミスライムをリホイミ状態で倒す
報酬 … きりかぶこぞうのツボ
09階 … ロストアタックを使用して勝利
報酬 … 破幻のリング
各階のポイント
6F … ここからのザコ戦は片手剣特技のはやぶさ斬りが中心
7F … お題のメラゴーストでメラミ一発で倒せます
8F … 「きりかぶこぞうのツボ」を使うと仲間モンスターが現れて、戦闘中ホイミで回復してくれます
9F … お題クリアに必要なロストアタックはLV9で取得。LV10まで上げたら休息の間に戻ってボス戦の準備。

進化・錬金で強化後したら、ゴールドを預けたらいざボス戦へ!

10階ボス[魔天暴ハーゲン]
  • オノインパクト … 前方直線状にダメージ
  • オノトルネード … 自身の周囲へダメージ
  • ちからため … テンション1段階アップ
  • 👆 攻略ポイント
    開幕直後に「リホイミ」の呪文をかけてから「きりかぶこぞうのツボ」を使う。オノインパクトは横移動で回避可能なので、敵の動きを見ながら後出し行動で確実に回避。ちからためと怒りはロストアタックで解除して即死を避けます。

ボスを倒したら一旦休息の間に戻って、回復と預けたお金を引き出してから再開。

11階~20階

15階、20階のボスは呪文攻撃が強力なので、このエリアの防具はランク3の「新兵支給セット」に進化させて呪文耐性を強化します。
※ひとつだけは「封印ガード」を付けるためにぎんセットにする。
武器は片手剣の「戦士の剣」、型はつるぎの舞を選びはやぶさ斬りを強化。

複数のモンスターとのバトルになった際は最初に「モンスターのツボ」で召喚してから戦うのが良いです。

11~14階までの謎解きの答えと報酬
11階 … ばくだん岩のHPを減らして(赤色にして)、メガンテを食らい生存
報酬 … 破呪のリング
12階 … わらいぶくろにボケ(まんげつリング)を成功させて倒す
報酬 … ちからのペンダント
13階 … マジカルハットからマホトーンを受けた状態で倒す
報酬 … サイレスのツボ
14階 … プリズニャンにてなづける(破幻のリング)成功
報酬 … 破毒のリング
各階のポイント
11F … ばくだん岩のHPをはやぶさ斬りで赤まで削ったらメガンテを使ってくるまで待つ。通常攻撃で死なないようにホイミで回復しましょう
12F … この当たりからMPに消費量が増えてくるのでこまめに休息の間に戻って回復&装備強化をしましょう
13F … マジックバリアを使ってくれる「サイレスのツボ」はボス戦で非常に有効
14F … LV15まで上げたら休息の間に戻ってボス戦の準備。

進化の優先順位 片手剣 > 防具 > 盾
錬金の防具の「攻撃呪文ダメージ減」を優先するとボス戦で安定します。

15階ボス[魔天士ダンタールン]
  • 暴走魔法陣 … 呪文が暴走する魔法陣を設置
  • メラミ … 対象に炎呪文ダメージ中
  • メラゾーマ … 対象に炎呪文ダメージ大(黄色)
  • イオナズン … 周囲に光呪文ダメージ
  • 👆 攻略ポイント
    「サイレスのツボ」で召喚してマジックバリアで呪文ダメージ軽減させるのが基本です。敵が暴走魔法陣の上にいると大ダメージを食らう恐れがあるので、押して魔法陣から追い出します。イオナズンを使ってきたら敵から離れて回避。

ボスを倒したら一旦休息の間に戻って、回復と預けたお金を引き出してから再開。

16~19階までの謎解きの答えと報酬
16階 … フレイムをメラミで倒す
報酬 … アヌビスのブローチ
17階 … ベロベロになめまわし(まんげつリング)成功
報酬 … オカルトメガネ
18階 … ベホイミスライムをリベホイミ状態で倒す
報酬 … プリーストナイトのツボ
19階 … ポムポムボムにギガボンバー(オカルトメガネ)を使う
報酬 … はくあいのゆびわ
各階のポイント
16F … はやぶさ斬りでダメージを与えてメラミでトドメ
17F … オカルトメガネの特技「ギガボンバー」は19Fですぐに必要になります
18F … 「プリーストナイトのツボ」はベホイミを使ってくれるので、ザコ戦が楽になります
19F … LV20まで上げたら休息の間に戻ってボス戦の準備。

マホトーン対策は必須です!
19階で手に入る「はくあいのゆびわ」とぎんのよろいセットに付けられる「封印ガードLV3」錬金で耐性100%になります。オカルトメガネの特技「ギガボンバー」は広範囲に大ダメージを与えるので重宝します。

20階ボス[魔天賊ボティ&魔天賊オロバ]

魔天賊ボティ(りゅうき兵)
  • 滑空おろし … 前方にダメージ+ふっとばし
  • せんぷう斬り … 前方範囲にダメージ(黄色)
  • バイシオン … 攻撃力アップ(黄色)

魔天賊オロバ(ホースデビル)
  • メラミ … 対象に炎呪文ダメージ中
  • ドルクマ … 対象に闇呪文ダメージ中
  • イオナズン … 周囲に光呪文ダメージ大
  • マホトーン … 対象の呪文を封じる
  • せかいじゅの葉…味方を復活させる

👆 攻略ポイント
ツボはHP回復量が多い「プリーストナイト」がオススメ。せかいじゅの葉を使うオロバから倒します。魔天賊ボティは後半バイシオン×2回って火力を上げてくるのでHP回復を優先。

ボスを倒したら一旦休息の間に戻って、回復と預けたお金を引き出してから再開。

21階~30階

このエリアでの防具はランク4のマタドールセットでブレス耐性強化。25階では眠り耐性、30階では混乱耐性を100%にするために1つだけ「はがねセット」に進化させます。

武器は引き続き片手剣でOK。ランク4のドラゴンキラーが最終目標ですが、21階の謎解きクリアの為に一旦ランク3の「はじゃにつるぎ」に変換

21~24階までの謎解きの答えと報酬
21階 … はじゃのつるぎ(片手剣ランク3)を道具として使う
報酬 … 木彫りのロザリオ
22階 … どく状態でもうどくブルース(破毒のリング)を使う
報酬 … めざましリング
23階 … 素手で敵を倒す
報酬 … エリミネーターのツボ
24階 … ブラッドソードをブラッドエッジ(両手剣ランク3)で倒す
報酬 … ロイヤルチャーム
各階のポイント
21F … はじゃのつるぎを使う相手は誰でもOK
22F … どくどくゾンビから毒を食らうまで待ちます
23F … 謎解きは仲間モンスターが敵にトドメを指したら達成できないので注意
24F … このフロアでLV25まで上げたら休息の間に戻ってボス戦の準備

眠り耐性は必須、「めざましリング」と耐性で100%に。24階でロイヤルチャームを装備して、こごえるふぶきに対する属性をあげます。邪風鳴動を止めるために「アヌビスのブローチ」にチャージタックルを付けるのも必須です。

25階ボス[魔天壁ゼッパー]
  • こごえるふぶき … 前方に氷ブレスダメージ
  • マホターン … 呪文を1回跳ね返す
  • あやしいひとみ … 高確率で眠らせる
  • あげあげガード … ガードしている間、テンションバーン
  • シールドバッシュ … HPの50%ダメージ+おびえ+ふっとび
  • 邪風鳴動 … エリア全域に200程度のダメージ
  • 👆 攻略ポイント
    ツボは「エリミネーターのツボ」を推奨。 あげあげガードも攻撃するとテンションを上げて危険なので、敵の動きを見ながら後出し行動を心がけ仲間モンスターが攻撃してしまった場合はロストアタックで解除。
    敵の一発が大きいのでリベホイムとベホイミで常にHPは満タンに意識。常に敵から離れて逃げ回りながらコマンド入力する感じで、敵の手数を減らすとコチラが攻撃する機会が増えます。
    シールドバッシュで動きを止められると2発くらって死んでしまう危険があるので、横に逃げて回避。
    邪風鳴動は強力ですが、詠唱時間が長いので「チャージタックル」で止められるので切り札として温存しておきましょう。

ボスを倒したら一旦休息の間に戻って、回復と預けたお金を引き出してから再開。

26~29階までの謎解きの答えと報酬
26階 … スマイルリザードにミリオンスマイル(はくあいのゆびわ)を使ってから倒す
報酬 … 大地の竜玉
27階 … じごくのハサミを打成一片(ちからのペンダント)でトドメをさす
報酬 … 竜のおまもり
28階 … よろいのきしの攻撃をやいばのぼうぎょで受ける
報酬 … キングスライムのツボ
29階 … のろい状態でボミオス(めざましリング)を成功させてから倒す
報酬 … 理性のリング
各階のポイント
26F … 特になし
22F … じごくのハサミは二匹構成だったり会心を使ってきたり、大ぼうぎょを使ってきたり、味方モンスターがトドメを刺しちゃったりと若干面倒。エリミネーターのツボ → リベホイム → ギガボンバー 打成一片 を推奨
23F … 「キングスライムのツボ」以降の味方モンスターはベホイムを使って大回復してくれます
24F … 呪いはどれいへいしが使ってきます。LV30まで上げたら休息の間に戻ってボス戦の準備。

ボスの「魔天鳳レアルフス」は炎系呪文が強力なのでアクセ「竜のおまもり」と「炎ダメージ減」錬金が1つほしいです。敵は4匹全部ブレス攻撃を使ってくるので、空きの錬金枠に「ブレス系ダメージ減」。

■ 強化例
強化例

  • 顔:オカルトメガネ(ギガボンバー)
  • 首:ちからのペンダント(打成一片)
  • 指:理性のリング(混乱耐性50%)
  • 胸:アヌビスのブローチ(チャージタックル)
  • 他:竜のおまもり(炎光耐性20%)

30階ボス[魔天鳳レアルフス]
魔天鳳レアルフス(にじくじゃく)
  • 1体になると2回行動
  • メダパニーマ … 混乱
  • ベギラゴン … 直線状に炎呪文ダメージ
  • メラガイアー … 炎呪文ダメージ特大
  • こごえるふぶき … 前方に氷ブレスダメージ
  • はげしいおたけび…前方に約200ダメージ+ショック

魔天翔キルファス
  • イオラ … 周囲に光呪文ダメージ
  • やみのブレス … 前方に闇ブレスダメージ

魔天翔メルファ
  • イオラ … 周囲に光呪文ダメージ
  • こごえるふぶき … 前方に氷ブレスダメージ

魔天翔ラルファ
  • イオラ … 周囲に光呪文ダメージ
  • はげしいほのお …前方に炎ブレスダメージ

👆 攻略ポイント

魔天鳳レアルフスは1体になると2回行動になるので、ツボは終盤のダメージを減らせる「エリミネーターのツボ」を推奨

①「ツボ」→「リベホイム」→「ギガボンバー」をセットしたら、雑魚を1対ずつ処理して、残り2匹になったらボスのレアルフス単体を攻撃
②仲間モンスターの攻撃等で敵が1体のみになったら、魔結界と心頭滅却で防御力を強化

Ver6.1で調整が入りだいぶ倒しやすくなりました。

ボスを倒したら一旦休息の間に戻って、回復と預けたお金を引き出してから再開。

31階~40階

このエリアでは両手杖で魔法仕様(メガライアーの型)にするとボス戦が非常に楽になるので、両手杖から優先して進化・錬金で強化します。
防具は40階までに風耐性と炎耐性を強化できればOK(35階ボスは耐性不要)
ランク5の神官のほういセットに進化させてから炎耐性と風耐性のLV5錬金をつけましょう。

呪文ダメージは魔力かくせいで上げることができ、戦闘開始後に「ツボ」→「魔力かくせい」使うと「メラガイアー」のCTが溜まって使える状態になっています。

31~34階までの謎解きの答えと報酬
31階 … ひとくいサーベルのつうこんの一撃をぼうぎょかやいばのぼうぎょで受けてから倒す
報酬 … 海魔の眼甲
32階 … メタスラの剣を装備してメタルハンターとメタルライダーを各1匹ずつ倒す
報酬 … ぐるぐるメガネ
33階 … リベホイムを使った状態で、いやしの雨を使った状態のベホマスライムを倒す
報酬 … グレイトマーマンのツボ
34階 … あやしいかげから幻惑を受けた状態で通常の「こうげき」でトドメをさす
報酬 … 聖印のゆびわ
各階のポイント
31F … キングスライムを呼んで敵が「つうこん」を使ってくるまで防御
32F … メタスラの剣はランク5の片手剣です
33F … グレイトマーマンのツボはベホイム、アマガエルのうた(被ダメの20%HP回復)で生存力をあげます
34F … 謎解きのあやしいかげはツボを使わない方がクリアしやすいです。LV35まで上げたら休息の間に戻ってボス戦の準備。

両手杖の強化が済んでいれば35階ボスは楽に倒せます

女神の杖(ランク5)
  • メラガイアーの型:弐
  • 攻撃魔力+180~200
  • メラゾーマの威力+60%~70%

35階ボス[魔天海フォルネー]
  • 触手れんだ … 6連続攻撃
  • ブラストウェーブ … 直線状に約350ダメージ
  • 回転アタック … 自分の周囲に2回ダメージ+転倒
  • 泥沼ポンプ … 前方範囲に約150ダメージ+地面を泥沼化させ、泥沼にいると移動速度が低下
  • 👆 攻略ポイント
    触手れんだ対策に「グレイトマーマンのツボ」推奨。 離れて攻撃する魔法構成なら敵の「回転アタック」を無視でき、ブラストウェーブも回避しやすいです。

ボスを倒したら一旦休息の間に戻って、回復と預けたお金を引き出してから再開。

36~40階までの謎解きの答えと報酬
36階 … ワイトキング、こうていタップ、わかめ王子を、キングスライムのツボでキングスライムを呼び出してから倒す
報酬 … セルケトのブローチ
37階 … スターキメラをスキャンダル(破幻のリング)で幻惑状態にしてから倒す
報酬 … ビーナスのなみだ
38階 … 「心頭滅却」でブレス耐性を上げてから、①スクラッチャーのはげしいほのお、②アサシンクローのこごえるふぶきを受けてから倒す
報酬 … レジェンドホースのツボ
39階 … ドッグラマッコイを眠らせた状態(めざましリング)のまま倒す
報酬 … セトのブローチ
各階のポイント
36F … 特になし
37F … スターキメラにスキャンダルが成功すれば逃げられてもOK
38F … レジェンドホースのツボ:ベホイム、ギガデイン、伝説の結界(呪文&ブレス耐性2段階UP)、伝説のいななき(スタン)
39F … ドッグラマッコイはメラガイアーで一撃です。LV40まで上げたら休息の間に戻ってボス戦の準備。

錬金効果「炎耐性LV5」×3と「風耐性LV5」×2とアクセ「ビーナスのなみだ」で魔天竜ブーネイの攻撃を2つ無力化できます

■ 強化例
強化例

  • 顔:ぐるぐるメガネ(サプライズラッシュ)
  • 首:木彫りのロザリオ(聖女の守り)
  • 胸:セルケトのブローチ(不気味な閃光)
  • 他:ビーナスのなみだ(風雷耐性20%)

40階ボス[魔天竜ブーネイ]
  • ギガントネイル … 約250ダメージ
  • 大地裂き … 前方直線状に約300ダメージ
  • じひびき … 周囲に約330ダメージ
  • ジバルンバサンバ … 地面にジバルンバを3つ設置し、一定時間後に発動し約300ダメージ
  • バギムーチョ… 約500程度の風属性呪文
  • れんごく火球(HP黄色から)…約700の炎属性ブレス
  • 👆 攻略ポイント
    ツボは属性耐性が不十分なら「レジェンドホースのつぼ」を使います(伝説の結界で呪文耐性とブレス耐性2段階アップ)。
    耐性が十分なら「グレイトマーマンのツボ」の方が良いでしょう。
    じひびきは発動が早いですがジャンプで回避できるので、ジャンプ中にコマンド決定ボタンを押していればコレも無効化できます。
    大地裂きは横に移動、ジバルンバサンバは範囲外に移動すれば回避できるので、キチンと対策すれば楽に倒せるボスです。

ボスを倒したら休息の間に戻って記録係マータから特別報酬を受取りましょう。
①全謎解き
②防具5箇所をランク5まで進化
③40階ボス撃破

以上を達成すると全ての報酬が受け取れ、無事レプリカードを使えるようになります。

[Tag] * 不思議の魔塔 * アクセ * 攻略記事

Comments







非公開コメント