【DQ10】「幻界王の首かざり」を装備したサポ仲間と「三の災壇」を完全制覇![万魔の塔]

2021-12-07 (Tue) 15:10
最終更新日 : 2021-12-30
「三の災壇」を完全制覇!

サブキャラで「三の災壇」を完全制覇してきました。
サポでの完全制覇は以前から可能だったものの、実際は何回もチャレンジする必要がありましたが

① Ver5.5後期から三の災壇もギラムマジック適用
② 「幻界王の首かざり」実装

この2つで、サブキャラでも割とスンナリ完全制覇できる難易度になりました。

  1. 「幻界王の首かざり」が強い!
  2. サポート仲間の編成
  3. 自キャラ(天地)の立ち回り方

1.「幻界王の首かざり」が強い!

三の災壇完全制覇の邪魔をする迷惑モンスターがコイツら

みならいあくま
「みならいあくま」と「きりかぶこぞう」

「みならいあくま」11の災いから、「きりかぶこぞう」は21の災いから登場し「ディバインスペル」で味方の呪文耐性を下げてきます。
呪文耐性が下がったキャラが魔法の集中攻撃を受けるとアッサリ死んでしまうので、操作キャラで「キラキラポーン」に配る必要があったのですが、「三の災壇」は他にもやることが多いので実に大変でした。

その苦労を取り除いてくれる神アクセが「幻界王の首かざり」

幻界王の首かざり

「各弱体耐性」を100%にすればディバインスペルは無効化できます。
万魔の塔の首アクセといえば「竜のうろこ」が必須とされており、「幻界王の首かざり」を装備することは微妙という予想が多かったですが、もう「万魔の塔」も「竜のうろこ」も実装から2年経過しており、まあ無くても大丈夫ってレベルまでキャラも強化されました。

「幻界王の首かざり」を装備するもうひとつのメリットがHPの高さ

HPの高さ

HP特化の「竜のうろこ」と比較するとその差は30以上。
HPが750以上あれば11の災いから登場するキラーパンサーの痛恨に耐える事ができるので、盾を装備してない鎌魔剣士の事故死を防ぎやすくなります。

2.サポート仲間の編成

完全制覇目的なら火力重視のサポート仲間は魔剣士×3、自キャラ天地がオススメ!

サポート魔剣士の選び方
サポート魔剣士の選び方

「各弱体耐性100%」は耐性種で選べないので、「幻界王の首かざり」の装備しているキャラを地道に探す必要があります。炎耐性も必須なので「炎ダメージ減★」をベースに色々条件を変えながら、良いサポート仲間を探しましょう。
武器は攻撃魔力の高い鎌が良いと思いますが、片手剣魔剣士は「炎ダメージ減」が高いサポも多いので「各弱体耐性100%」なら候補に入れます。

サポ魔剣士の優先順位
↑ 各弱体耐性100%…必須
↑ 勝どきMP回復(宝珠)…必須
↑ 炎耐性…必須
↑ 闇ベルト
↑ 攻撃魔力
↑ HP750以上
↑ 幻惑・眠り
↑ 呪文耐性

あると良いもの
宝珠 … 打たれ名人
宝珠 … 共鳴のテンションアップ
アクセ… 機神の眼甲

「幻界王の首かざり」装備魔剣士は登録が少ないですが、「三の災壇」を完全制覇はサポ選びが9割なので頑張りましょう!

一人目
闇特技は12%アップ

二人目
闇特技は10%アップ

三人目
闇特技は12%アップ

今回の完全制覇は上記サポをお借りして達成しました。

3.自キャラ(天地)の立ち回り方

① サポート仲間の作戦は「バッチリがんばれ」!
Ver.5.5前期のAI調整によって「ガンガンいこうぜ」ではサポート仲間はバイキルトを使わなくなりました。天地の扇特技「風斬の舞」は使えるタイミングが限られるので、サポ仲間は自前でバイキルトを更新してくれるように「バッチリがんばれ」にします。

② 装備武器は「スティック」!
Ver6.0での調整でせかいじゅの葉が5秒かかるようになってしまったので、いつでもザオラルで蘇生できるように「スティック」装備で。攻撃魔力も高く、錬金速度埋めならピオリム・マジックバリアの発動も早くなります。

③ 初手はカラミティサンにめいどうふうま
バイキルトはサポ魔剣士が自分たちでかけるので、自天地はカラミティサンにめいどうふうまで1回攻撃し、サポ魔剣士がカラミティサンを攻撃するように誘導します。

④ 基本はカカロン・マジバリ・ピオリムの維持
自天地が倒れたら蘇生役はカカロンしかいなくなるので、カカロンが時間切れで消滅しないようには早め早めの更新が大事です。

  • カカロン、マジックバリア、ピオリムの継続時間は120秒なので、3つの更新は同じタイミングで。
  • 味方全体のHPを見て黄色や赤が多い時は、ベホマラーを使ってくれるまで少し待つ感じで。
  • 11の災い以降はザコ敵も強くなるので「げんま解放(CT50秒)」も追加。
    推奨はカカロン→解放→マジバリ→ピオリムの順

※げんま解放(ヒーリングオーラII)…自分の周囲の味方の死亡・悪い状態変化とHP25%分を回復。その後、守備力・ブレス耐性を1段階アップ

⑤ ひっさつ技「天地鳴動の印」は積極的に使う。
必殺技がチャージされてコマンドが消えるまでの制限時間は90秒。カカロンを更新すると「天地鳴動の印」の効果は消えてしますので、カカロン更新直後に使います。

天地鳴動の印の効果
行動短縮二段階アップ
会心・呪文暴走率アップ
与ダメージアップ(20%)

未検証ですが効果発動中はAIが賢くなり、味方が倒れると即ザオリクしてくれるという噂も…

⑥ アイテムは基本的にスルーでOK!
勝どきMP回復(宝珠)を付けていればMPが枯れることはありませんし、せかいじゅの葉も発動時間が2秒→5秒に変更されたので範囲も広いザオラル1択。初回完全制覇を狙うだけなら、これらのアイテム取りに行く必要はありません。遠くまで拾いに行くより、近くの雑魚モンスター殲滅の手伝いをする方がクリアの近道。

せかいじゅのしずく
せかいじゅのしずく

細長いビンにはいった青い液体は「せかいじゅのしずく」です。こちらも発動時間が2秒→5秒に変更されましたが、ピンチで乱戦になった時の為に目に届く範囲にあったら拾っておきましょう。

⑦ 近くの敵には「いなずま」。テンションが乗っていたらCT技!
めいどうふうまはターゲットを指定する必要があるため、コマンド入力をしている間に味方魔剣士に倒されてしまう事も多いので、回りにモンスターが固まっている時は「いなずま」が有効です。 またテンションアップ時はCT特技を温存せずにHPが高そうな的に積極的にぶっぱなしましょう。

コマンド配置
説明だけだとなんだか複雑そうですが、キラポンも扇特技も必要ないので使用特技は1ページに収まり操作は簡単です。

コマンド配置
初回チャレンジは攻撃を頑張りすぎて、自分が倒れてカカロンが消える典型的な失敗をしましたが、その後2回連続成功して3戦2勝。

サポート仲間の準備は大変で毎週やる気にはなれませんが、1回称号を取る為だけなら随分簡単になったと思います。

今回の記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。

[Tag] * 攻略記事 * アクセ * 週課 * 万魔の塔 * Ver6.0

Comments







非公開コメント