防音DIYなどのブログや動画を見ると出てくる定番商品「吸音ウレタンフォーム」
中高音を吸収して反射を和らげる効果があるようですが、両面テープで接着すると剥がすのが大変だし何より見た目が悪い…
ただでさえボロいこけしタロウの部屋だとゴミ置き場みたいになってしまいそうなので、ちょっと工夫してバネル風にしてみました
- ルームチューニング参考Youtubeリンク集
スピーカーの背面に吸音材を貼ると音が良くなる!
余計な反射を減らして、スピーカーの音を聞かせる!
スピーカーから出る音は後ろにも飛ぶので背面の壁に反射して、スピーカーから出る直接音と混ざったり反射音が時間差で耳に届くので音が悪くなったり、音像定位が乱れる!…らしい
吸音材使いすぎた音楽室みたいな部屋は反射がなくなり「音楽的につまらない音になる」と言った記述も見かけますが、スピーカー背面のデッドニングは推奨している人が多ですね
Amazonとホームセンターで材料を購入 制作時間は30分
- 吸音材選びのポイント
- 分厚い(高密度)の方が吸音効果は高い
- 平たいモノよりデコボコしている方が表面積が増えて効果が高い
- 遮音シートは音を跳ね返す性質なので注意!
筆者が購入したのはコレ
AutoGo 吸音材 壁 ウレタンフォーム 【改善版魔法両面テープ付き・超強力】防音 吸音 ウレタン スポンジ 防音材 高密度 25CM×25CM×5CM
Amazonだと1枚200円ほどですが、フリマアプリに未使用品が出ており「1年以上放置していた」との事なので変形リスクを考慮して値段交渉、結果1枚100円ほどで購入
到着時の姿
開封して並べてみると潰れ方はバラバラ
1日放置してみましたが、戻り切るのには時間がかかりそうなので水ぶっかけました
ホームセンターニトリでプラダン180cm×90cm×4mmを購入
お値段は約800円、厚さ2.5mだと200円ほどですが4mmの方がたわみが少ななくカラーバリエーションもあるので4mmのグレーにしました
こんな感じに並べて約80cm×80cmのパネル2枚にします
ちょっと隙間を開けてプラダンが見えるのがシャレオツポイント
色は赤、白、黒、黄、緑、青、グレー、クリアの8種類がありセンスが問われます
プラダンはカッターで簡単に切れます
逆に切れすぎて変な方向に切ってしまう恐れもあるので、ステンレス直尺を当てながら慎重にカット
ウレタンフォームは微妙に大きさが違ってたり変形していたりするので四隅から貼っていくとズレが少なくなると思います
この方法だと押しピン2本で壁に貼り付けられます
剥がすときに壁紙を痛めたりすることもなく、スピーカーのセッティングを変えたらパネル位置も簡単に調整できるのでオススメです!
視聴してみた感想
パネル設置前
パネル設置後
殺風景すぎた前壁の見た目がチョットかっこ良くなったと思います
6枚ウレタンフォームが余っているんでセンタースピーカーの分も後日作ろうかなと思いますが、最近やっぱセンタースピーカーは不要かも?ってOFFにしているんでこのままかも
肝心の音に変化についてですが、設置直後は正直よくわからない…でした
音楽は聴き込んでいるお気に入りのCDがある訳ではなく、Amazon music をテキトーにBGMとして流しているだけで比較になるものが無く、測定機材があるわけでもないドシロートだし、パネルを付けたり外したりして同じ曲を聴き比べるのもめんどくさい
でも深夜にPC作業していたらスッゴイ良い音が聞こえてきてゾクッとして、思わず振り返ってスピーカーを見ることが増えたような気がします
簡易的なスマホアプリ「Spectroid」で周波数特性を測定したらこんな感じ
英語で使い方が良くわかってませんが、赤い線がピークで黄色がリアルタイム
よく分かってませんが、まあまあフラットでバランスの良い設定と言えるのではないでしょうかね?
まあ見た目が以前よりいい音出しそうになって心理的なブラシーボ効果もあるでしょうし、とりあえず大成功ってことで締めたいと思います!