【DQ10】万魔の塔は「三の災壇」は無視。サポ仲間と4→1→2で「39万」なら複垢勢も続けられる[Ver6.0]

2021-12-05 (Sun) 21:02
最終更新日 : 2022-01-03

万魔の塔

👆 ポイント要約
  1. 自キャラ:天地
  2. サポ編成:魔剣(鎌)×2 旅芸(ブメ)
  3. サポ選びの3耐性「炎耐性」「マヒ」「即死」
  4. 作戦は魔剣士1人「ガンガン」、他は「バッチリ」
  5. 宝珠「◎勝ちどきMP回復」は全員必須
  6. 四の災壇からやってギラムマジック、一の災壇、二の災壇の順が早い

複数キャラでやってる人にとって、恐らく一番苦痛な週課が万魔の塔。
魔剣士の有能さのおかげで随分難易度は下がりましたが、毎週何キャラも全災壇やって全報酬を取ってたら、週課をこなすだけで日曜日が終わってしまいます…。

忙しい人は効率重視、サポ仲間の借り換え無しで4-1-2クリアで「39万」、もしくは1-2クリアで「25万」を目標にするのが無理せず続けられるコツでしょう!

  1. 万魔の塔の報酬と必要ポイント
  2. 各災壇の必要耐性とパーティ編成
  3. 自キャラの立ち回り方
  4. まとめ

万魔の塔の報酬と必要ポイント

万魔の塔の報酬と必要ポイント
 3万:ふくびき券 5個
 6万:万魔の箱 1個
 9万:万魔の紋章の破片 2個
10万:万魔の大紋章の破片 5個
12万:万魔の紋章の破片 3個
15万:万魔の箱 1個
18万:万魔の紋章の破片 3個
21万:万魔の紋章の破片 1個
24万:万魔の紋章の破片 3個
25万:万魔の大箱 1個
27万:万魔の紋章の破片 3個
30万:万魔の紋章の破片 5個
33万:万魔の大紋章の破片 3個
36万:万魔の紋章の破片 3個
39万:万魔の大紋章の破片 2個
42万:万魔の紋章の破片 3個
45万:万魔の大紋章の破片 1個
48万:ふくびき券 10個

「万魔の大箱」が入手できる25万のラインは、災壇2つクリアで到達可能。
災壇3つクリアすれば、更に大紋章の欠片が5つ手に入ります。
災壇4つクリアすれば更に大紋章の欠片が1つ入手できますが、「三の災壇」はVer6.0の段階でもまだ手強く、サポ仲間も厳選する必要があるので効率が悪いです。

各災壇の必要耐性とパーティ編成

災壇ごとの必要耐性
一の災壇…◎即死
二の災壇…◎マヒ、転び
三の災壇…△眠り・幻惑・混乱
四の災壇…◎炎耐性
全壇共通…○呪文ダメージ減
  1. 災壇1→2で25万ポイントコースなら「即死」、「マヒ」、「転び」で検索してステータスや呪文耐性が高いサポを。
  2. 災壇4→1→2で39万コースなら「即死」、「マヒ」、「炎耐性」で検索。「転び」耐性はつけてる人が多いので炎耐性優先で探した方が早いです。
パーティ編成
① 天地(自) サポ:魔剣×3
② 天地(自) サポ:魔剣×2 旅芸
この2つがVer6.0時点の主流編成ですが①は自キャラがやられてもカカロンが蘇生してくれずに攻撃を続けて消滅からの全滅…があるので、4→1→2を通しでサクサク39万には向いてないと思います。

オススメは
天地(自) サポ:魔剣×2 旅芸

「四の災壇」でそれなりの火力が足りないと13万に届かないこともあるので、魔剣士の武器は鎌で。 攻撃力800、攻撃魔力700、闇ベルト12くらいのラインならそれほど苦労せずに見つかると思います

おすすめ装備
顔アクセ … ◎機神の眼甲
首アクセ… ○竜のうろこ
他アクセ … ◎炎光の勾玉
宝珠1 … ◎勝ちどきMP回復(必須)
宝珠2 … ○打たれ名人

自キャラの立ち回り方

天地の武器は扇とスティック。
毎週通うので特技は使うものだけ並べておくと捗ります。 天地の特技

■ 四の災壇
一と二の災壇はギラムマジックが使えるので、先に四の災壇から片付ける方がスムーズです。
武器はザオリクが使えるスティックが良いですが、開幕は風切りで範囲バイキをかけても良いでしょう。

  1. カカロンを召喚したら、キラーアーマーの痛恨に備えて最初は会心ガード。CTが貯まったらアイギスの守りを使っていきます
  2. ピオリム×2、マジックバリア×2で味方を強化。
  3. 強化が済んだら「めいどうふうま」で攻撃。各少ボス、中ボスにはCT特技。
  4. カカロンを早め早めに更新。同じタイミングでピオリム、マジックバリアも更新
  5. 第六、第十二の災いの中ボス。第二十の災いのラスボスやピンチの時は「げんま開放」

「恵みのはぐれ者」は味方サポが優先的に倒してくれるので気にしなくてもOK。第十二の災いの中ボスを撃破すれば、時間が延びて13万前後のポイントが取れます。

■ ギラムマジックをかける
四の災壇が終わったら、一と二の災壇をやるまえにギラムマジック。「コマンド感覚-1秒」が鉄板で味方魔剣士がキビキビ特技を繰り出すようになります。

■ 一の災壇
四の災壇で13万取れるなら一の災壇は楽々完全制覇できます。
天地の武器は気にしなくても、カカロン→ピオリム→マジパリが済んだら攻撃参加を繰り返すだけ、第五、十、十五、二十の災いのボス相手にアイギスの守り、げんま解放を行うと万全です。

■ 二の災壇
第五、十、十五、二十の災いのボスは百花繚乱の幻惑が効くので最初は扇を持っておくと楽です。ただしラスボスのカラミティウェーブは厄介なので、十八の災いに到達したらスティックに持ち替えて味方全員にキラキラポーンをかけておきましょう。

4.まとめ

上記のやり方で2キャラをやって39.7万と41.3万
実際の結果

大紋章の合成効果は複数あるために何がベストなのかは意見が分かれますし、実際用途によって代わってきます。
ハルファスの大紋章なら取り敢えず攻撃力+20ができたら完成。他の大紋章も+20ができたらゴールで良いと思いますが、必要な時に必要な組み合わせの大紋章が用意できるように「万魔の大箱」と「万魔の大紋章の破片」を使わずにストックしておきたいですね!

今回の記事は以上です。最後までお付き合い頂きありがとうございました!

[Tag] * 攻略記事 * Ver6.0 * 週課 * 万魔の塔

Comments







非公開コメント