- 👆 じげんりゅうの必要耐性
- オススメ職 … 魔剣、魔戦、レン、旅芸、僧侶
- ◎闇耐性 … 40%程度(氷闇+ダークタルト2+宝珠)
- ○マヒ、○雷 … いかずち対策
- ○呪文耐性…20%程度(事故防止)
- ○ブレス耐性…30%程度(事故防止)
周回した魔剣士のステータスと装備
「氷闇の月飾り」と「宝珠」で耐性は付けただけの普通の魔剣士。
「じげんりゅう」と戦うのも三度目で、こんなんでも大丈夫だろうと舐めプです。
魔剣士の役目・立ち回り
魔剣士の役目はアタッカー。
「じげんりゅう」は仲間を呼ぶので暗黒連撃だけではなく、範囲攻撃の「ハデスの宴」「ダークマター」「邪炎波」等で自分のパーティの回りに湧いたザコモンスターの掃討も魔剣士の仕事です
周回にオススメの「源世の世標」
「じげんりゅう」戦で一番多い死因は
暗黒星雲・・・闇属性約500×2
…闇ダメージ100%軽減
を引ければ無効化できます。
…常時2回行動
暗黒連撃が常時2回行動になりDPSが上がります。ただし、回避行動を取りづらくなるので闇耐性が十分でない場合は注意
…さいだいHP+200
HPが900近くあると「氷闇の月飾り」の減衰効果があれば棒立ちでも耐えれるようになります。
…受けるダメージ-20%
こっちでも暗黒星雲に耐えれるようになります。
「じげんりゅう」の主な攻撃と回避方法
- ギラグレイド・・・炎属性呪文、横移動で回避
- かがやくいき・・・前方範囲に氷属性ブレス、横移動で回避
- 暗黒星雲・・・闇属性約500×2、円の外側に移動して回避
- 真空断層・・・即死ダメージ、円の内側に移動して回避
- バミューダホール・・・一定時間後に発動約2000ダメ、僅かな時間、地面が黒紫になるのでそこから離れる
- 獄炎の怒り…対象者周囲に約600の炎属性ダメージ、対象者から離れる
「バミューダホール」は喰らえば即死ですが、攻撃範囲の床がブラックホールみたいな感じになるので、そこから離れて回避します。「闇耐性」や「源世の世標」が効いていれば、注意しなければいけない攻撃はこれとギラグレイドくらいです。
「真空断層」は円の内側にいれば無効ですし、攻撃範囲がずっと光っているので避けるのも簡単です。
実戦レポート
- 👆 気になった点
- ヒーラー不足でマッチングに時間がかかる
- サポヒーラーが地雷で気が抜けない
以前は僧侶、旅芸で自分がヒーラーだったので気付きませんでしたが、道中ボス部屋でのオートマッチングがちょっと時間がかかります。
サポのデスマスターが入りましたが、「がいこつ」呼びで全然回復が追いつかず「エエラフィダイノス」戦で全滅(左側)・・・。
次は賢者が入り、はっぱを使いまくって何とか勝てました。
4人バトルの部屋は、事前にバランスの良いサポを組んでサポで倒す方が良いかも知れません。
3週目で良さげな効果が揃ったので、ボス周回しました。
常時2回行動、ダメージ20%減、移動20%アップと攻撃役の魔剣士にピッタリ
良い効果さえ付けば、「じげんりゅう」戦は本当に楽チン
自己バイキができない魔剣士さんや、バミューダホールを避けられない旅芸人さんに気を配れる余裕もありました。
さいごに
前回周回した旅芸人と比べると、道中ボス戦でヒーラーがサポになってしまう事もあり、そこは苦労しました。
「じげんりゅう」戦も苦労ってほどではないですが、慣れているなら自分が旅芸人で行ったほうが速く周回できる感じでしたね。
ワチャワチャした感じのパーティを同盟バトルもそれはそれで楽しいですけどね!

女神の木もだいぶ育ってきましたよ!
今回の記事は以上です。最後までお付き合い頂きありがとうございました!