
Ver6.0になってからWindows版の解像度「640×480」が廃止されてしまい、仕方なく「800×600」でやっていましたが4垢同時起動すると微妙にサイズが大きくて首が疲れる…
フィーリングで「640×480」に近いサイズにしてみても、微妙にウインドウサイズが違うのが気になりだして夜しか眠れない…
そんな悩みを解決したくて試行錯誤したコケシの防備記録です。
1.ウィンドウのサイズを数値指定で変えられるアプリ「Sizer」
ウィンドウサイズを変えるアプリのジャンルを何と呼ぶのか分かりませんが「Sizer」というフリーアプリを利用することで問題は解決しました。
↓ダウンロードはこちらから
LINK:Sizer by Brian Apps
MSI Installer (recommended).をクリックしてファイルを保存します。
ダウンロードしたsizerXXX.msiファイルをダブルクリックしてインストールを進めて行きます。
コケシは赤枠にもチェックを入れてwindowsを起動すると自動的に「Sizer」も立ち上がるようにしました。
「Sizer」が起動している状態でウインドウのメニューバー右上にある□ボタン(最大化ボタン)を右クリックすると設定しているサイズが表示されるので、変えたいサイズにクリックするだけです
- 一番上の640×510(654×517)がドラクエ10を解像度「640×480」でプレイするためにコケシが追加した設定です。デフォルトの640×480ではダメな理由、他のサイズに設定する方法などは次で解説します。
2.windows10での「Sizer」の設定
結論から書くとドラクエ10で任意の解像度サイズにするには横幅は14ピクセル、縦幅は37ピクセル大きなサイズを指定する必要があります。
- ウィンドウサイズ 4:3
- 640×480 → 654×517
- 800×600 → 814×637
- 1280×960 → 1294×997
- ウィンドウサイズ 16:9
- 1280×720 → 1294×757
- 1360×768 → 1374×805
- 1920×1080 → 1934×1117
タスクバーの < をクリックすると隠れているプログラムが表示されるので、「Sizer」のアイコンを右クリックして現れたメニューから「Configure Sizer」を選択。
「Add」を押すと新しく設定が追加されるので、「Description」に分かりやすい名前をつけます。
- ソフトの問題なのかWindow10ではWidth:(横幅)、height:(縦幅)に設定した数値より横幅は14ピクセル、縦幅は7ピクセル小さく表示されてしまうようです。なのでその分をプラスした数値を入力するとピッタリになります。またウインドウのメニューバー自体が縦幅30ピクセルあるのでその分を加えて、縦幅は「7ピクセル+30ピクセル=37ピクセル」大きなサイズにしないと横幅が縮小されてしまうので注意!
- 「Move Up」で「Move Down」でメニューの並び替え、「Delete」で不要な設定を削除できます
3.ウインドウをピタッと並べる「MagnetWindow」
「Sizer」を使って理想のウインドウサイズにしても、手動で1ドットのズレもなくピッタリ並べるのは至難の業…
ドラクエ10以外にもブラウザ、エクセル、テキストエディタ…とたくさんのアプリを同時に起動する人にはとにかく便利なマグネットウィンドウ(MagnetWindow)がオススメです!
↓ダウンロードはこちらから
LINK(Vector):マグネットウィンドウ(MagnetWindow)
このアプリはウィンドウ同士が磁石のようになるスナップ機能を提供するデスクトップ&マウスユーティリティーアプリです。
たくさんのフォルダやアプリをデスクトップにいっぱい置く人や、ウィンドウが重なったり隙間ができるのが嫌な人、高解像度モニタで複数のアプリを思った通りに並べて作業したい人、マルチモニタをもっと使いやすくしたい人にお勧めです。
☆特徴・機能
○いろんなウィンドウ、デスクトップ、タスクバーにピタッとスナップします
○グリッド機能でグリッドに沿ってスナップします
○特定のウィンドウだけスナップしないように出来ます
○マップ表示でマグネットウィンドウがどのように動作しているかがわかります
○移動/サイズ変更中の現在座標とサイズを表示します
○任意のウィンドウを最前面に出来ます
○任意のウィンドウを半透明化します
○マルチモニターに完全対応しています
○「拡大縮小とレイアウト」(DPI設定)にかかわらずスムースに動作します
○USBメモリへの保存を考慮しています(設定が必要)
○64bitOSに対応しています
特に設定も必要なくインストールするとすぐに使えます。ウインドウを近づけると磁石のようにピタッとくっつくので、たくさんのアプリがデスクトップ上にキレイに並べることができます。