PC版のドラテンは4つのアカウントを同時に起動できる仕様であるため運営も複アカを歓迎していると思われますが、4つのゲームパッドを持ち替えたりマウスでアクティブウインドウを切り替えるのはなかなか操作が大変です。
そこで「Nanjoy」というフリーソフトを利用して1つのゲームパッドで4垢操作する方法を紹介します。
1.必要なモノは普段使っているゲームパッドとフリーソフト「Nanjoy」
コンフィグ画面の説明にあるように4つのアカウントを同時起動しても、1個のゲームパッドしか設定していなければアクティブなウインドウしか入力を受け付けません。
この性質を利用し、ゲームパッドの特定のボタンを押すと連動してマウスカーソルが指定した座標を左クリックするようにすることで、アクティブウインドウを切り替える仕組みです。
このページでは4垢操作の説明をしていますが、もちろん同じやりかたで2垢にも3垢にも対応できます。
まずはゲームパッド
こけしタロウが使っているのはAmazonベストセラー商品
ロジクール有線ゲームパッド F310
オーソドックスなXInput対応の有線パッド。
酷使するとゴムパッドがヘタったり、断線して接触不良を起こしたり耐久性にやや難あるため1年に1回ほど買い替えてますが安いのでコスパ的にはそこそこ優秀だと思って愛用してます。
そして肝となるのがフリーソフトの「Nanjoy」
2011年で更新が止まってますがwindows10環境でも問題なく使えてます。
2.「Nanjoy」のインストールと設定方法
2-1.それでは先程紹介したF310をキープリセットXinputを例に設定方法を説明していきます。
4アカで操作画面切り替えに割り当てるボタンは上記の4つがおすすめ。
- ①Lスティック押し込み…デフォルト設定では未使用
- ②Rスティック押し込み…カメラリセット
- ③LBボタン…キャラ回転・時計回り
- ④RBボタン…キャラ回転・反時計回り
ボタンとウインドウの位置関係が感覚的に把握しやすく、4つとも視点操作ボタンなのでコマンド入力でミスが起きにくいからです。
それではNanJoyの設定を行っていきましょう。
上記サイトからダウンロードするとNanJoy2.zipというファイルに圧縮されているので解凍します。
NanJoyはポータブルソフトなので解凍したら即使えます。
さっそくNanJoy.exeをクリックしてソフトを立ち上げ設定画面を開きましょう。
最初は設定ファイルがないのでOKを押して進みます。
接続されているゲームパッドが表示されるのでDQ10の複アカ操作で使用するゲームパッドを選びます。
NanJoyやwindowsではゲームパッドのボタン名が数字で表示されるのでちょっとややこしいですが、置き換えるとこうなります。
- ボタン 9=①Lスティック押し込み…デフォルト設定では未使用
- ボタン10=②Rスティック押し込み…カメラリセット
- ボタン 5=③LBボタン…キャラ回転・時計回り
- ボタン 6=④RBボタン…キャラ回転・反時計回り
確認方法は「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「デバイスとプリンター」からゲームパッドを右クリックしてゲームコントローラーの設定画面を開きプロパティを押します。
押したゲームパッドのボタンが赤く点灯するのでボタン設定に問題がなれれば次に進みます
ゲームパッドを押すと指定した座標を左クリックしてアクティブウインドウが切り替わるようにします。
例えば「ボタン10=②Rスティック押し込み…カメラリセット」を設定する場合は
- ボタン10をクリック
- マウスをクリック
- クリック、左クリック、座標指定の3箇所にチェックを入れて任意の座標を入力
- 変更を押して設定完了
上記設定例の
- ボタン 5(LB) X:300 Y:240
- ボタン 6(RB) X:900 Y:240
- ボタン 9(LS) X:300 Y:720
- ボタン10(RS) X:900 Y:720
はこけしタロウが良くやる小さなドラテン画面(450×600)を左上に4つ並べてる時の設定です。
他のスペースで動画見たりしながらドラテンを遊ぶ事が多いの小さくしているのですが、一般的なフルHDモニタ(解像度1920×1080)を画面いっぱいに4分割してプレイする場合は
- ボタン 5(LB) X: 480 Y:270
- ボタン 6(RB) X:1440 Y:270
- ボタン 9(LS) X: 480 Y:810
- ボタン10(RS) X:1440 Y:810
あたりでいいと思います。
3.「Nanjoy」で指定したマウス座標はメインモニターにのみ反映される
1台のPCに複数のディスプレイを繋げたマルチディスプレイ環境の人も多いと思いますが、「Nanjoy」での設定はメインに設定しているディスプレイに反映され、サブディスプレイのマウス座標を指定して移動させることはできません。
上記例ですと青の1番がメインであり、ディスプレイ解像度がFHD規格の1980×1080の場合は1番の左上端の座標が(0,0)、右下端が(1980,1080)となります。
また注意すべき点ですがX、Yも入力できる最大値が2000です。
↑※2Kディスプレイにてコンフィグ設定解像度800×600のドラテンを更に縮小し600×450サイズで右下に4つ並べたサンプル。
設定例
- ボタン 5(LB) X:1400 Y: 840
- ボタン 6(RB) X:2000 Y: 840
- ボタン 9(LS) X:1400 Y:1290
- ボタン10(RS) X:2000 Y:1290
2Kディスプレイ(2560×1440)で使用する場合は(2000,1440)が入力値の限界ですが、上記サンプル画面で説明するとボタン10(RS) X:2000 Y:1290が右下ドラテン画面内のマップ縮図あたりなので小さい画面を右下に4つ並べても問題なく使用できます。
それ以上大きな4Kディスプレイとかだと左上か左下に並べるか、もっとドラテン画面をもっと大きなサイズに設定する必要があります。
この辺は10年前に開発が止まってるソフトなので仕方ないですが無料で使わせて貰えるので感謝感謝です。
おおまかな説明は以上です。ご自身のプレイ環境に合った首が疲れない位置で見つけ出し、快適なアストルティアライフをお楽しみください!
■ Q … 1点質問です。
ブラウザ版で2垢起動して操作をしているときについてです。
1つのゲームパッドでアクティブウインドの切り替えをしながら操作をしています。
それぞれ独立して操作したいのですが、アクティブウィンドで操作したコマンド入力が非アクティブウィンドウでも反応してしまいます。
例:アクティブウィンドのキャラでオートランを押すと非アクティブウィンドのキャラもオートランしてします。
こちらは設定で変更できるのでしょうか。
■ A … 管理人の知る限りでは不可能
管理人の知る限りではブラウザ版のゲームパッド設定はできず、起動後に最初に操作ボタンを押したゲームパッドを認識して操作を受け付けるようになります
ご質問いただいたケースでは
・Aアカウント起動 → ゲームパッドAを操作 → 以後AアカではパッドAの操作を受け付ける
・Bアカウント起動 → ゲームパッドAを操作 → 以後BアカではパッドAの操作を受け付ける
となるため、AアカもBアカもパッドAの操作に反応してしまいます
妥協案としてはマウスでアクティブウインドウを切り替えながらキーボード操作、もしくはゲームパッドを2つ用意して持ち替えて操作になるかと思います
[ 返信 ]▲