【DQ10】「盗賊の証」は複数の敵に対して効果を発動するのか検証してみた

2021-11-10 (Wed) 02:49
最終更新日 : 2022-05-01

盗賊の証

狩り金策のお供「盗賊の証」にまつわる疑問
①「盗賊の証」に重複効果はあるのか?
②「盗賊の証」は複数のモンスター相手に効果を発動するのか?

気になる2つの疑問を検証しました。
LINK:「盗賊の証」は盗賊4人PTなら効果は重複し4倍になるのか検証してみた!の追記記事となります。

  1. 前回のおさらいと今回の検証テーマ
  2. 「盗賊の証」が複数の敵に効果があるのか検証する方法
  3. いざ実践データ取り
  4. 集計結果と結論

1.前回のおさらいと今回の検証テーマ

■ 公式本の説明

  • 倒した敵のいずれか1体が持つアイテム(せんれきで表示されるもの)をまれに盗む
  • 盗んだアイテムは戦闘勝利時に宝箱に入って出現し、緑色で表示される
  • そのアイテムを落とす割合の4分の1で発生する
  • 特技で盗んだものや敵が落としたものとは別で入手できる

モンスターが落とす宝箱には「ドロップ枠」、「盗賊のぬすみ枠」、「盗賊の証枠」の3つがあり、盗賊の証はドロップ枠設定の1/4で自動発生する。つまりドロップ枠(白表示)1個に対して、盗賊の証枠(緑表示)0.25個の割合で自動的に盗む結果になる。

■ 公式説明だけでは不明な疑問
①「盗賊の証」に重複効果はあるのか?
②「盗賊の証」は複数のモンスター相手に効果を発動するのか?

この2つのうち前回は①の検証を行いました。

盗賊1人で1/4で発動するなら、盗賊1人増えるごとに確率は1/4加算され、4人なら4/4で発生することになり、「盗賊の証1個」と「盗賊の証4個」とでは自動的に盗むアイテムは4倍違うのではないかと言う疑問です。

②「盗賊の証」は複数のモンスター相手に効果を発動するのか?が現段階では不明の為、検証の為に倒すモンスターは「1匹固定湧き」を条件に合計400回の戦闘を行いました。

前回の集計結果

検証数は十分と言えないものの、サンプル数を増やせば概ね4倍になるのではないかという結果が得られましたので、今回は②「盗賊の証」は複数のモンスター相手に効果を発動するのか?の検証を行います。

2.「盗賊の証」が複数の敵に効果があるのか検証する方法

今回は同時に複数匹現れるモンスターを倒して検証していきます。
仮に(A)と言うモンスターのドロップ枠設定が、通常アイテム10%だとします。

01.「盗賊の証」が1体のモンスターにしか効果がないのであれば、盗賊の証4人PTが1回の戦闘で(A)を5匹倒して落とすアイテムの数は

ドロップ枠(白表示)=10%×5匹=0.5個
盗賊の証枠(緑表示)=10%×1匹×証発動1/4×4人=0.1個
合わせて平均0.6個

02.「盗賊の証」が全モンスターに効果があるのなら、盗賊の証4人PTが1回の戦闘で(A)を5匹倒しても落とすアイテムの数は

ドロップ枠(白表示)=10%×5匹=0.5個
盗賊の証枠(緑表示)=10%×5匹×盗賊の証発動1/4×4人=0.5個
合わせて平均1個

したがって盗賊の証が全モンスターに発動するのなら、「盗賊の証0個」のPTと「盗賊の証4個」のPTとでは「盗み」をやらずに自動的に宝箱から手に入るアイテム数は0.5個対1.0個と2倍の差が出ると予想されます。

今回の検証はスレア海岸で、この3種類を倒します。

通常ドロップ レアドロップ
プチアーノン 小さな貝がら ピンクパール
ホイミスライム まほうの小ビン スライムゼリー
しびれくらげ まんげつそう ホワイトパール

1回の戦闘で6~8匹と大量に現れるうえに、他のモンスターと混成することも無いため今回のデータ取りにぴったりです。

3.いざ実践データ取りへ

■ まずは盗賊の証0個のパターンから。

パーティに盗賊を入れず、ドロップアップ効果のある装備をつけていないか入念にチェック。

集計前の討伐数

集計前の討伐数をチェックして、1時間の間手当たり次第に狩った結果…
しびれくらげ238匹、プチアーノン580匹、ホイミスライム261匹が犠牲になりました。

ドロップアイテム等を確認してエクセルに記載して、1回目の検証は終了。

■ 次は盗賊の証4個のパターン

盗賊4人編成にしたら忘れずに盗賊の証を装備して、ドロップアップ効果のある装備をつけていないか入念にチェック。

再び戦闘とは呼べない一方的な虐殺を黙々と一時間こなしました。
しびれくらげ264匹、プチアーノン509匹、ホイミスライム255匹とその親兄弟から恨みを買いました。

泣く子も黙る大魔王サマのやる事ですから仕方がありません。

集計前の討伐数

4.集計結果と結論

集計前の討伐数

レアドロップに関してはサンプル数が少なすぎるので、通常ドロップアイテムのみで増加率を出してみました。

2時間の討伐では3種類ともキレイに2倍とはなりませんでしたが、一番討伐数の多いプチアーノンが199%。モンスター1匹にしか効果がないならこの増加率はありえないと思いますし、レアドロップに関しても総数が少ないながらも3個から9個と増加。
検証は概ね成功と言えるのではないでしょうか?

2回に渡って「盗賊の証」について検証しましたが

①「盗賊の証」に重複効果はあるのか?
→効果あります

②「盗賊の証」は複数のモンスター相手に効果を発動するのか?
→複数に発動します

というのが結論です。

金策面で「盗賊の証」がデメリットになるケースは、高レアドロ装備&高器用さで組むガチガチの盗み金策パーティくらいだと思いますし、盗賊で酒場登録するときは証を装備していた方が喜ばれそうですね。

今回の記事は以上です。最後までお付き合い頂きありがとうございました!

Comments







非公開コメント