【DQ10】「盗賊の証」は盗賊4人PTなら効果は重複し4倍になるのか検証してみた!

2021-11-09 (Tue) 03:58
最終更新日 : 2022-05-01

ゲーム内のアイテム説明では「アイテムを自動でぬすむことがある盗賊のメダル」とだけしか書かれていない盗賊の証。金策の必需品レベルの重要なアイテムなのに、その効果が良くわからないまま使うのは精神的にスッキリしないので調べてみました。

盗賊の証

  1. 公式本に書かれた盗賊の証の説明
  2. 盗賊4人PTと盗賊1人PTで実践データを採取
  3. 対象モンスターを変えて再調査
  4. 集計結果と結論

1.公式本に書かれた盗賊の証の説明

  • 倒した敵のいずれか1体が持つアイテム(せんれきで表示されるもの)をまれに盗む
  • 盗んだアイテムは戦闘勝利時に宝箱に入って出現し、緑色で表示される
  • そのアイテムを落とす割合の4分の1で発生する
  • 特技で盗んだものや敵が落としたものとは別で入手できる

公式本には以上のように結構詳しい説明がされています。要約すると各モンスターに設定されたドロップ率の1/4の確率で自動で盗むって事ですね。戦闘後にモンスターが落とす宝箱に設定された3つの枠のうちの

  • ドロップ枠
  • 盗賊の「ぬすみ」枠
  • 盗賊の証枠 ← ココ

証を装備した盗賊が1名なら結果的にドロップ枠で宝箱を落とす確率が1.25倍になる感じですが、公式説明だけでは不明なのが…

①「盗賊の証」に重複効果はあるのか?

盗賊の証4人PTならドロップ枠が
1倍 + 証0.25倍×4人 = 2倍になる?

②「盗賊の証」は複数のモンスター相手に効果を発動するのか?

1回の戦闘でモンスターを10匹倒したら、全部のモンスターのドロップ枠が1.25倍になる? この2つの疑問のうち、今回は①「盗賊の証」に重複効果はあるのか?について調べてみました。

2.盗賊4人PTと盗賊1人PTで実践データを採取

データ取りが目的でもちょっとでもいいモノが欲しくて選んだ今回のターゲット

ピッキー

Aペチワンパンで倒せてレアドロの「かぜきりのはね」はそこそこ高価で、1匹固定で湧くMAPがあるのでコイツに決めました。証装備の盗賊4人パーティを編成したら目的地のモガリム街道に向かいます。

討伐メモ

測定開始時の討伐数をメモって狩り開始。

戦闘ログ

一部のモンスターはアイテム以外にゴールドを盗んでいたり、落としたりするので念の為にログを見ながら狩りました。

盗賊の証4個パーティで100匹倒して自動的に盗んだモノは、通常(まほうの小びん)10個とレア(かぜきりのはね)1個としょぼしょぼです。

盗賊1人パーティに編成し直しておかわり討伐。

200討伐

任務完了!

盗賊1人(盗賊の証1個)で100回戦闘して、盗んでいたものは通常(まほうの小びん)3個つのみ。

「盗賊の証」に重複効果はある!なあと感じさせる結果ですが、サンプルが少なすぎて偏っただけって可能性も考え、もう1セットデータ取りを行うことにしました。

3.対象モンスターを変えて再調査

もう少し強いモンスターならドロップ率は高いのかと盗賊4人PTに戻してキラーパンサーを狩りに行きましたが、シンボルが少なく広いMAPを探し回るのに時間がかかるので調査に向いてないと断念。

次に選んだのがグレン西のゴーレム。転職クエストの対象モンスターだからもしかしたらドロップ率高いかなと淡い期待していましが、なんとコイツが50匹倒した時点で一つも盗まなかったので断念。ここのゴーレムは通常ゴーレムより弱いので、逆にドロップ設定が厳しいのかも知れません。

クックルー

結局選ばれたのはピッキーの色違いのクックルー。今夜は焼き鳥です。

討伐メモ

調査開始時の討伐数をメモって

100羽斬り

盗賊の証4人PTで100羽斬り。通常枠(まほうの小びん)7個のみでレアはゼロでした。金策ブログなのにまるで稼げてません。

200羽斬り

最後の盗賊の証1人PTで100羽斬りで盗んでいたものは、通常枠(まほうの小びん)1個のみと記録的な不作でした。同乗者は拾うモノがないので退屈して離席マークです。

4.集計結果と結論

集計結果

ピッキーとクルックーのドロップ率に設定差がつけられている可能性もありますが、個々の比較では盗賊の証1個よりも4個の方が明らかに良い結果が得られました。

今回の検証はサンプル不足で、戦利品1個の違いで自動盗み成功率の集計結果が大きく変わってしまうため

盗賊の証4人PTならドロップ枠が
1倍 + 証0.25倍×4人 = 2倍

説を根拠のある数字で示すまでは行きませんでしたが、重複効果はしっかりと感じられる結果でした。

次回、②「盗賊の証」は複数のモンスター相手に効果を発動するのか?の検証をやる時はまとまった数のモンスターを倒せると思うので、読者様に良いデータをお見せできると願いたいですね。

今回の記事は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました!

[Tag] * 金策 * 実践データ * 盗賊 * フィールド金策

Comments







非公開コメント